子どもの横顔
ピーターパンの子ども達
☆
こんな事がありました
☆
2023年5月下旬
~年長活動風景~
【1段目】6月壁面作り
~かたつむり時計~
雨がたくさん降る6月☆ 雨が大好きなかたつむりさんの時計を作りました!
時計を見ながら数字を書いたり、順番に並べたり♪ 出来上がると、
『おやつの時間!』 『寝る時間は8時♪』etc...
自分だけの時計の針をクルクルまわして楽しんでいた子どもたち。
より時計に興味の高まった子どもたちでした!
【2・3段目】
~自画像描き・ピーターパンのお顔~
いつも描く絵とは、ひと味違う表現をした自画像描き。
鏡とにらめっこを楽しみながら、
“あっ!ここにホクロがあった!!” “耳の中は迷路みたい!!” と発見を楽しんだ子どもたち。 観察したことを各々の表現で絵にしていました。 楽しい雰囲気の中で、自画像を描くことができました♪
又、ピーターパンのお顔描きにも挑戦♪
マジックを使って思い思いのピーターパンさんを描きました。
こちらは名札に変身します!なんの名札になるかは・・・お楽しみにしていてください☆
【4段目】 あさがおの本葉が出たよ♪
毎日水やりをして『早く大きくなぁれ♪』と、声を掛けてくれていた子どもたち☆
双葉に続き、本葉が出ました♪葉っぱをやさしくなでながら
『本葉はザラザラするよ♪白い毛が生えてる!』と発見を楽しんでいました。
【5段目】 じっくり考えて・・・♪♪
カードゲームやオセロ、ルールのある遊び大好きの年長さん☆
繰り返し行なう子どもたち。真剣な横顔が、とても素敵です!
2023年5月25日
1学期体力測定
子どもたちの 「頑張るぞ!!」 の気持ちがお空に届き、とてもいい天気だった今日☆
気温も上昇したため、木陰で休息をとったり、水分補給をしながらの2023年度初めての体力測定でした!
かけっこ・けんすい・はばとび・ボール投げの4種目
メダル獲得をめざして、どの子も一生懸命取り組みました!その気持ち・表情がとてもかっこよかったです!!
2023年5月下旬
《年少 活動風景》
★記念植樹★
記念植樹の“こでまり”を植えました!
小ぶりな花が集まり、小さなアジサイの様に見える可愛いお花が咲く木です♪
子どもたちの健康を願う縁起の良い木とされていますよ。
いま丁度、子どもたちと同じ背丈のこでまり。
一緒にぐんぐん大きくなっていけますように☆
★製作活動★
雨でお外に出られなかった日、
お天気になりますように~♪と、
てるてる坊主を作りました。
てるてる坊主を初めて知ったお友達も沢山!
『クルクル坊主だっけ?』
『てんてん坊主?』
と、一生懸命覚えようとするかわいい声も聞こえてきましたよ♡
折り紙でテントウムシ作りに挑戦!
『お外にいるかな~?』
と、虫探しも楽しんでいます♪
★自由遊び★
ジャングルジムの1番上に登ったり
畑のスナップエンドウを収穫したり・・・
思い思い好きな遊びを楽しんでいます。
スナップエンドウの中に何個お豆が入っているかな?と、興味津々の子どもたちでした!
夏野菜も畑に植えたので、どのように大きくなっていくのか成長観察を楽しんで行けたらと思います♪
2023年5月22日
~5月誕生会~
5月は7人のお友達がひとつ大きくなりました!お楽しみのおやつはクッキーでした。
幼児部さんはホールでお祝いしました。
おたのしみアトラクションは
先生達による“ピーマンマン”の劇でした♪
お肉もパンも牛乳も、ピーマンも♪
色んなものが食べられるといいですね☆
2023年5月16日(火) 年少クラス
17日(水) 年中クラス
18日(木) 年長クラス
~ 参観日・懇談会 ~
3日間にわたり、参観・懇談会がありました。
2023年度初めての参観日、どのクラスも大好きなおうちの方との活動を楽しみました♪
暑さに負けず最後まで頑張った行進・駆け足もかっこよかったです!
保護者の皆様、たくさんのご協力本当にありがとうございました☆
《1段目》 うさぎ 『ぴょんぴょんうさぎ』
《2段目》 り す 『ぴょんぴょんガエル』
《3段目》 も も 『じゃんけん列車』
《4段目》 さくら 『積み木で遊ぼう』
《5段目》 に じ 『親子で作ろう神経衰弱☆』
《6段目》 ほ し 『親子オセロ大会♪』
2023年 5月上旬
《乳児》雨の日の活動
☆ひよこ組・あひる組
雨の日もお部屋の中はお楽しみがいっぱい!
〈マットの滑り台〉
滑るとおしりがボコボコボコ。
1人滑ったり、お友達と滑ったり、色々な楽しみ方をしました。
〈トンネル〉
みんなが大好きなトンネル。
「ヤッホー!こっちだよ!」と声をかけると
にっこり笑顔で通り抜けていきました♪
☆ぺんぎん組
〈壁面ことり作り〉
可愛い手形の羽や、目とくちばしをのりで
ぺったんこ。
様々な表情のことりさんが出来上がりました。
♬ことりはとっても歌がすき~~♪
今にもパタパタと羽ばたきそうです。
2023年5月上旬
《年少 活動風景》
①クレヨンでくるくる○まるを書いて
ちょうちょの壁面を作ったり、
②指でのりをヌリヌリ・・・
ヒミツのプレゼントを作ったり、
③そして今日はチョキチョキ✂ハサミに挑戦♪
歯科検診に向けて歯ブラシを作りました。
クレヨン・のり・ハサミ等、色々な道具に触れながら活動を楽しんでいる年少さんです☆
④自画像
鏡に映る自分を見て、自画像を描きました。
『目は二つだね!』
『お口は~赤色!』
と、思い思い表現していましたよ。
⑤愛情弁当の日
『用意はいいですか~♪いいですよ~』
のお当番も上手になってきました。
9日の愛情弁当の日には
『今日はみーんなお弁当だね♪』
と、朝からお弁当の時間を心待ちにしていた子どもたちです。
『おいしい~』と、とびきりの笑顔で頬張る姿が可愛かったです☆
2023年5月上旬
《年中 活動風景》
【1段目】自分の顔
いつも見ている自分の顔。今日は鏡を見ながらにらめっこ!
「めのなかにまるがあるよ」「まゆげはふさふさだね」いろいろな発見をしながら、集中して描いていました。
【2段目】愛情弁当の日
大好きなお母さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当!
朝からそわそわ、食べる時間が待ち遠しい子どもたち。季節のお野菜やくだもの、入っているものをあてっこしたり、同じだね!と喜び合ったり!
おいしいお弁当にお腹も、心もいっぱいになってとても嬉しそうでした。
【3段目】植栽 ラディッシュ
種から出来る野菜は何があるかな?
プランターに小さなラディッシュの種を撒きました。つまんだ実をそっと穴の中において、土のお布団を優しくかけました。「あま~い、おいしいラディッシュができますように!」手を合わせてお願いしました。順番に水あげをすることも楽しみにしている子どもたちです。
2023年5月上旬
《年長 活動風景》
【1段目】身体測定《お世話係ペア活動》
ペアの年少さんとの関わりを楽しんでいます。
身体測定を一緒に受けた時には、お着替えや脱いだ体操服を畳むことのサポートもしてくれました☆
“自分のことよりまず年少さん!”と、気にかける姿が頼もしかったです。 そして 、早くお着替えを終えた子たちは、お気に入りの絵本をペアさんに見せてあげたりしていました☆とても微笑ましかったです!
【2段目】あさがおの双葉が出たよ♪
種まきをしてから毎日水やりをして、
『早く芽を出してね♪』と、声を掛けてくれていた子どもたち☆
可愛い可愛い双葉が顔を出しました♪子どもたちは双葉をじっくり観察し、その成長を観察日記につけましたよ!
『いくつお花が咲くかな~』と水やりやお世話も楽しみにしている子どもたちです。
【3段目】マーブリング お手紙袋作り
いつも使っている絵具とは違う絵具♪グループのお友達と相談して何色にするのか決めてから行ないました!
水に浮かべて、クルクルクル☆ どんな模様かな~?と目をキラキラさせていました。
帯をつけて、素敵なお手紙袋が完成しましたよ☆
【4・5段目】 お友達大好き♪楽しいな♪♪
大好きなお友達とゲラゲラ!わっはっは♪
毎日たくさん遊んでいます!
お砂場には大きな川ができ、子どもたちは水や泥んこの感触を思い切り楽しんでいます☆
2023年4月下旬
《年長 活動風景》
【あさがおの種まき】
夏に咲く朝顔のお花♪
どんな色の花が咲くかな?と楽しみにしながら種まきををしました。
①種の水付け(1段目)
芽が出やすくなるように…☆
水で湿らせた脱脂綿の上に1粒ずつ種を並べました。
『種におへそがあるんだよ!』とお話しすると
じ~っくりと観察をしていた子どもたちです。
「三角の形をしているよ」 「種によって色が違う!」
と発見もしていました。
②プランターに種をまこう(2段目)
前日に水付けをしていた種!
登園してきて見てみると…
「膨らんでいる!!」
と、目をキラキラさせていた子どもたち。
落とさないように…と1粒1粒大事に持って、チームのプランターに蒔くことができました♪
GW明けどんな変化がみられるのか...楽しみです♪
【じゃが芋畑に♪】(3・4段目)
3月に植えたじゃが芋の種芋。もうすぐ2か月が経とうとしている中、どんな成長をしているのかなと、ワクワクしながら畑までお出掛けしました☆
青々とした葉っぱに、紫色のきれいなお花が咲いていたじゃが芋畑。 気持ちの良い風が吹く中、楽しく観察をさせていただきました!
他にも、玉ねぎ・そら豆・ナス・きゅうり...たくさんのお野菜を見て・触れて・感じて☆ 学び多き一日となりました!
じゃが芋掘りが楽しみです♪
2023年4月26日
親子遠足
~星槎レイクアリーナ箱根~
待ちに待った親子遠足☆
晴れたら公園へ、雨なら箱根にある幼稚園と同じ星槎グループの大きな大きな体育館
“星槎レイクアリーナ箱根”へ♪と予定していた中、今年度はレイクアリーナでの親子遠足となりました!
お外は雨が降る中でしたが、子どもたち・保護者様の笑顔はピッカピカ☆
親子・親子同士の関わりを思い切り楽しんでいました!
各学年の親子リレー・かけっこ対決や全学年で行ったじゃんけん列車は大盛り上がり♪
保護者の皆様のお力をお借りし、楽しい時間を過ごすことが出来ました☆
大好きなお友達やお家の人達と頬張ったおにぎりのお味はきっと格別だったと思います!
保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました☆
2023年4月24日
4月 誕生会
4月は9人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはぱりんこでした。
幼児部さんはホールでお祝いしました。
おたのしみアトラクションは
先生達による“お約束守れるかな?!”のペープサート♪
誕生会後、早速「廊下は走ると危ないよね!」とお友達同士で確認し合う姿もありましたよ。
2022年4月中旬 《乳児》 ~活動風景~
★あひる・ひよこ組さん
シールをぺったんこ。子どもの日に向けてこいのぼりや、壁面のてんとう虫を作りました。
天気の良い日には大好きな外遊び。
砂遊びやボール遊びで思いっ切り楽しんでいます♪
★ぺんぎん組さん
スクーターを繋げて発車オーライ!
お友達との遊びを楽しんでいます。
いちごやさやえんどうの成長を観察。
「おいしくなあれ!」・・・次に見るのが待ち遠しいです。
何色にしようかな?・・・ 好きな色を選んで、自分でお絵描きするのも上手になってきました。
2023年4月下旬
<年中活動風景>
~植栽活動~
年少さんの時に植えたえんどう豆がぐんぐん伸びて、ふっくらおおきなお豆ができました。
出来た豆をじっくり観察!「つるがくるくるしてる!」「おはなのあとにまめができたんだね」と、毎日の収穫が楽しみな様です。小さなお友達にもそっと見せてあげました。
~壁面作り~
えんどう豆の仲間、「そらまめ」を作り
ました。線の上をよく見てはさみを丁寧に動かし手・足をつけました。
寝ているお顔・にっこり顔…そらまめくんがたくさん並び、とっても可愛いです!
~外遊び~
気持ち良い春風の中、園庭を元気いっぱい駆け回っている子どもたち。
もも組・さくら組、クラスの枠を越え、いろいろなお友達と、仲良く楽しく遊んでいます。
2023年4月下旬
《年長 活動風景》
~壁面製作『キャベツ畑の青虫さん』~
春キャベツの美味しい季節☆
はらぺこの青虫さんもキャベツ畑にやってきました!
『葉っぱって迷路みたいな模様があるね!!』
白いクレヨンで葉脈を描いてから、絵の具ではじき絵にも挑戦しました。
白緑・黄緑・青緑...自分で選択した絵の具で混色にも挑戦しました!
『後からえのぐを塗っても、負けないクレヨンって、すごいね♪』
と、はじき絵もワクワク楽しそうでした。
青虫さんも自分たちで〇を描いてからその線を丁寧に切っていき、貼り合わせました☆
個性豊かな可愛い作品となりました!
~自由遊び “お友達と一緒って楽しいな♪”~
新しい環境にも慣れ、お友達と遊ぶことが楽しい子どもたち!
明日もいっぱい遊ぼうね☆
2023年4月上旬
《年少 活動風景》
入園して1週間が経ちました。
少しずつ新しい生活に慣れてきた子どもたち。
お外ではアリを探したり、さくらんぼを見つけたり…
ポカポカ暖かい春の季節を感じながら
のびのび遊んでいます♪
粘土やお絵描きもお約束を確認しながら
楽しんでいますよ!
2023年4月上旬
《年長 活動風景》
新学期が始まりました。
1番大きな学年になったことに喜びを感じ、活動を楽しんでいます♪
~お当番表・お世話係表作り~
年少・年中さんの時は2人で行なっていたお当番さん。年長さんでは1人で行ないます♪
又、年長さんになると小さい子のお助けマンをするお世話係さんも行ないます!
自分の順番はいつかな?と、より楽しみに待てるようにお当番表・お世話係表も作りました。
表情豊かで可愛い作品が完成しました♪
~お世話係~
少しずつペアの年少さんとの関わりも楽しんでいます☆
ペアの年少さんと手をつなぎ、一緒に遊んだり、幼稚園のお約束ツアーに出かけたり・・・♪
目線を合わせ、優しく関わっている姿が微笑ましいですよ!
2023年4月11日(火)
☆幼児部ご入園おめでとうございます☆
ぽかぽかあたたかいお天気の中、
入園式が行なわれました。
お名前が呼ばれると、
『はい!』と元気にお返事できた年少さんです♪
年長さんのお兄さんお姉さんの頼もしいご挨拶も素敵でしたよ!
又、明るい社会づくり運動静岡県三島地区協議会様より、年少さんへ黄色いバッグを寄贈頂きました☆ありがとうございました!
今年度もみんなで仲良く元気に遊ぼうね☆
2023年4月7日(金)
《年中・年長》
☆進級・入園おめでとうございます☆
2023年度新クラスがスタートしました!
憧れのお兄さん・お姉さんの色の名札を付けてもらい、少し照れくさそうにはにかむ子どもたちでした♪
進級入園式に皆で臨み、お歌を歌ったり、お話を聞いた子どもたち。来週はいよいよ年少さんもやってきます☆
優しいお兄ちゃんお姉ちゃんが
たくさん待ってるので、安心して幼稚園に来てね!
2023年4月3日(月)
☆進級入園式おめでとうございます☆
4/3(月)青空ときれいな桜のもと、3号認定乳児部進級入園式が行なわれました。
笑顔いっぱい先生とタッチ!のお返事でスタートできました。
今年度もみんなで仲良く元気に遊ぼうね☆
2023年3月16日
《年長 卒園式》
3年前、コロナ禍で始まった幼稚園。
入園式の翌日、緊急事態宣言により幼稚園がお休みに...
みんなで一緒に遊びたいな!!いつになったら過ごせるのかな?
と、ドキドキ、していたこと。つい最近のことのように感じます。
お母さんと離れる事が寂しくて昇降口で涙したあの日。ペアのお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれて、優しく手を繋いでくれたね。
嬉しいことも楽しいことも、悲しいことも悔しいこともみーんな大切な思い出。
思い返してみるとみんな懐かしいことばかりです。
元気にお返事をして証書を受け取る姿、まっすぐ前を見てお話を聞く横顔、、、キラキラ輝いていて、とってもかっこよく頼もしかったです。
楽しかった出来事を思い返し、涙する姿にも心を打たれました。
40人の年長さんが立派にピーターパン幼稚園を卒園しました!
年長さん、御卒園おめでとうございます!
優しい心、頑張る気持ちを大切に、小学校でも頑張って下さいね!
ずっとずっと応援しているよ★
2023年3月
《年少 活動風景》
愛情弁当の日
今年度最後の愛情弁当の日。
普段給食のお友達もお弁当箱パワーで
美味しさアップしたようです!
製作
1年のおもいでを振り返りながら製作をしま した。のりづけ、折り紙などとっても上手に
なり、成長を感じました。
ブロッコリーの収穫
みんなで見守ってきた幼稚園の畑の
ブロッコリーを収穫しました。
自分で収穫出来てとても嬉しそうな表情で
した。
人形劇ごっこ
父母会の人形劇サークルの方たちに人形 劇を見せていただき楽しかった子どもたち は、 さっそく真似をしていました。
演者とお客さん、どちらも楽しそうでした♪
2023年3月中旬
《年長 活動風景》
園庭の桜の花が咲き始め、卒園まであと数日となりました。
卒園式ごっこでは、
はい!とお返事をしたり、元気に歌を歌ったり・・・
真剣な眼差しで取り組む姿がカッコイイです★
3年間毎朝取り組んできた行進・駆け足、
みんなで食べるお弁当・給食の時間、
毎度白熱のリレー・ドッジボール・綱引き対決など
いろいろな活動に“最後”という文字が付き、
卒園式が近づいていることを感じながら
過ごしている毎日です。
楽しい対決の後に『ありがとう!』と握手を交わしたり
最後のお弁当の日に入っていたお手紙を読んでニッコリしていたり・・・ほっこりする場面が沢山ありますよ♪
あやとりブーム☆で、教え合いながら楽しんでいる姿も見られます!
笑顔いっぱいで卒園式を迎えられますように・・・★
2023年3月14日
親子園庭開放
今年度最後の園庭開放日、気持ちの良い陽気の中可愛いお友達が遊びに来てくれましたよ☆
お家の人たちと滑り台やブランコ、お砂場で遊んだり、在園児の行進を応援してくれたり、真似っこして一緒に行進駆け足する子もいましたよ!
この日は幼稚園で育てているブロッコリーの収穫体験をしたり、
園の近くにある福祉センターのヴィターレさんよりプレゼントしていただいた折り紙のコップと風船のお土産をもらったり☆
来年度も園庭開放を行ないますので、是非遊びに来てくださいね♪
2023年3月上旬
《年中 活動風景》
【~じゃがいもの種芋植え 1・2段目~】
6月に行われるじゃがいも掘りに向けて、種芋植えを行いました!
園から少し離れた畑まで園バスに乗ってお出掛け♪
種芋の植え方・お芋の向きを教えていただき
興味津々の子どもたち。
「切ったお芋からじゃがいもが出来るの?!」「土のお布団はこのくらいのかたさでいいのかな?!」と、ドキドキわくわく楽しんでいました。
「美味しいお芋が出来るといいな♪」
と、じゃが芋掘りを楽しみにしている子どもたちでした♪
【~気持ちの良い陽気の中で 3段目~】
園庭の三島桜が綺麗に咲きはじめました!
ぽかぽか暖かい陽気の中、お外遊びもたくさん楽しんでいます☆
大好きな年長さんともドッジボールやドロ警・リレーで遊びながら、コツを教えてもらったり♪ 明日も遊ぼうね!
【~おにぎりの日 4・5段目~】
東日本大震災から12年...ピーターパン幼稚園では
『あの日を忘れない』という思いで、毎年“おにぎりの日”を設けています。
毎月行っている避難訓練ですが、この日は三島市のシェイクアウト訓練にも参加させて頂きました。
大震災を知らない子どもたち。当時のお話をすると、真剣な表情で聞き入っていました。 そして、心を込めて、黙祷。 みんなの思いが届きますように。
そしてこの日、年長さんより幼年消防クラブの引継ぎも行なわれました。『幼稚園のこと守ってね!』と法被も受け継ぎ、期待と意欲を高めた子どもたちでした!
昼食は塩おにぎり。
どの子も食べる物があることに感謝をしながら、味わって食べていました。
また、ご家庭にも投げかけをして、何の為のお金なのか家族皆で考えながら、義援金をもたせてもらいました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
2023年3月2日
お別れ会
年長のお兄さん・お姉さんとも、あともう少しでお別れ...。
大好きな年長さんとのお別れ会を行ないました☆
園庭にて、年長さんから『ドキドキドン一年生』のお歌を披露してもらったり、“ランドセルの色は何色ですか?” など、インタビューも楽しみました!
そして、みんなで幼稚園についての〇×ゲームも大盛り上がり♪
『幼稚園の誕生日は?』『先生の数は??』etc...笑顔が溢れました!
会の最後には年少さん・年中さんから、お言葉のプレゼントと手作りのお守り・お手紙挟みを贈りました☆
お楽しみおやつやジュースを皆で飲んで特別な一日となりましたよ!
年長さん、小学校に行っても頑張ってね☆
2023年2月27日
《年長 交通安全教室》
交通指導員さんに道路の歩き方や傘の差し方、閉じ方を教えていただきました。
実際に歩き、傘をさすことで1年生への期待感も高まった子どもたち!
ルールを守りながら気をつけて歩いていけるといいね★
2023年3月6日
3月誕生会
3月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた3月誕生会、10人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはぶどうジュースとひなあられでした。
お楽しみのアトラクションは
ピーターパン幼稚園人形劇サークルの保護者様たちによる“でこぼこホットケーキ”のお話でした♪
楽しいお話・素敵なお歌に大喜びの子どもたちでした☆
2023年2月下旬
《年中 活動風景》
【もうすぐひな祭り ~1段目~】
幼稚園にも7段飾りが飾られ、各クラスからは
♪あかりを つけましょ ぼんぼりに~♪とひな祭りのお歌も聞こえてきます!
年中さんも雛人形を作りました。折り紙で作った親王飾り☆ 可愛く出来上がった雛人形に大喜びの子どもたちでした!
【思い出の絵 【思い出袋】 ~2段目~】
♪いつのことだか~ 思い出してごらん~♪
1年間の間で描いた思い出の絵を大切に持ち帰る為、思い出袋作りをしました。
袋には作品展の思い出の絵を描いたり、カラフルな“おもいで”という文字に色付けたり☆
大切な作品たちをお家の人たちに見せる日が楽しみです!
【大好き☆ありがとう♪ ~3段目~】
~年長さん大好き☆ありがとう♪~
『ドッジボールで遊んでくれる所が好き!』
『優しいから大好き~!』
大好きな年長さんとのお別れまであと少し。。。
寂しいけど、『大好き!ありがとう』の気持ちを伝えよう!とお手紙フォルダの贈り物作りをしました☆
この気持ちが伝わりますように!
~おいしいお弁当ありがとう♪~
愛情たっぷりお弁当の日☆朝からワクワクウキウキの子どもたち!
『サンドウィッチ入れてもらったんだよ♪』
『お雛様お弁当にしてもらった☆』等
お弁当の時間が待ちきれない子どもたちでした!
【本課体操教室 ~4段目~】
みんな大好きな体操教室の先生のご指導のもと、
楽しく体を動かしました!
前転のコツや逆上がりのコツ、グッと力を入れてお友達大根抜き遊びetc...
頑張る心も育ててくれる先生!
笑顔いっぱいのびのびと楽しんだ子どもたちでした!
2023年2月28日
2月誕生会
2月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた2月誕生会、8人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはリンゴジュースでした。
お祝いのアトラクションは
年長さんによるお歌のプレゼントでした☆
2023年2月21日
【年長親子遠足】
青空☆いいお天気の中、親子遠足に行くことが出来ました♪
河津桜が満開の広場で、親子で体操や、リレーや綱引きの勝負を楽しんだ年長さんです☆
その後は、アスレチックでのびのび遊んだり、お花見をしながらおにぎりも食べましたよ♪
春の季節を感じながら、大好きなお友達、お家の方と一緒に笑顔いっぱいの時間を過ごすことが出来ました!
大切なお友達との思い出がまた一つ増えたね♪
2023年2月18日
☆作品展☆
今年の作品展のテーマは
~☆歌って遊ぼう♪お話の世界☆~
待ちに待った作品展♪
お家の人たちと元気に登園してきた子どもたち!
各クラスのテーマは乳児さん=ゆき
年少=うさぎとかめぎ
年中さん=さるかに合戦
年長さん=一寸法師
みんなで力を合わせて、お話やお歌の世界にお部屋を変身させました。
個人製作では、一つひとつの作品にじっくり取り組んだり、大型製作では、一つの物をみんなで作りあげていく喜びを感じたり☆
当日はスタンプラリーをしながら園内巡りをし、各お部屋のシールをgetしてまわりました♪
『上手に出来たね♪お母さんびっくりしちゃったよ!!』
我が子の成長を喜ぶ声と、その横で照れくさそうに微笑む子どもたちの笑顔が印象的でした。
2023年2月15日<不審者対応訓練>
三島市・警察の方々のお力を借りて、
不審者対応訓練を行いました。
『イカのおすし』という合言葉を教えてもらい、
実際に体験をさせていただき、とても学びの多い経験となりました。
お忙しい中、来園いただき、本当にありがとうございました!
2023年2月中旬<年長活動風景>
《作品展に向けて》
♪指にたりない一寸法師~
歌やお話を楽しみながら一寸法師の世界を作り上げている年長さん!
声を掛け合いながら、協力したり、役割分担をして作り上げる姿が見られています。
ひらがなも上手に書けるようになり、お話のストーリーや歌詞も自分たちで書くことができましたよ☆
だんだん形になっていく様子を喜び、
「作品展まであと〇日だ~♪」
と、心待ちにしているようです。
2023年2月上旬<年長活動風景>
《動くおもちゃ》
作品展のテーマ『一寸法師』にちなんで
お椀に乗った一寸法師が動くおもちゃを作りました。
動力は〝磁石〟
まずは幼稚園のどこに磁石がくっつくか探検へ!
「やかんにくっついたよ」
「砂のところにもついたよ!!」
と、気づきを言葉にし、伝え合っていた年長さんです。
S極とN極があることのお話にも興味津々♪
どの向きで磁石を付けたら動くのか・・・?と
考えながらテープで磁石をつけていましたよ。
「粘土板の上でも動くよ」
「椅子でもできた!」
と、発見しながら楽しむことが出来ました。
2023年1月下旬 《年長紙粘土製作》
やわらかくて軽い風船!カチカチの卵に変身させよう♪
と伝えると・・・
「えええ~できるの!?」
と目を丸くさせていた子どもたちです。
ペアのお友達と力をあわせて、新聞紙とコピー用紙を順番に貼っていきました。
風船が日に日に硬くなっていく様子も楽しみながら、根気強く作り上げることが出来ましたよ。
「割れちゃうかな?」
「小さくなったらどうしよう~」
と、風船の結び口を切るときにドキドキしていましたが
「ぷしゅーって音がした!」
「風が来る!」
とニッコリ♪嬉しそうでした。
半分に切ったはりこに紙粘土をつけて自分の顔を作りましたよ。
「鼻はこんな感じかな」
「歯もつけよう」
と、じっくり表現することができました。
2023年2月上旬〈乳児部・満3歳児クラス〉
~活動風景~
乳児部・満3歳児クラスの子どもたちは作品展に向けて、童謡 “ゆき” の世界を楽しんでいます☆
“ゆき”のお歌に登場するいぬとねこを作るためにみんなで力をあわせて作り上げましたよ!
あひる・ひよこ組のお友達は小さなおててで、新聞ボールを貼り付けたり、顔のパーツをぺったんこ。
ぺんぎん組のお友達は絵の具の感触を楽しみながら
白い紙を茶色や灰色に変身させたり、顔のパーツの色塗りにも挑戦しました♪
小さな子どもたちが作り上げる “ゆき” の世界を
楽しみにしていてくださいね!
2023年2月上旬<年少活動風景>
《作品展に向けて》
「うさぎとかめ」の世界を楽しんでいる年少さん☆
【紙粘土】
いつもとは違う粘土にドキドキワクワクなお友達。
「手が白くなったよ!」「プニプニしてる!」と紙粘土の感触を楽しみました。
「競争したら喉が乾くよね!お腹がすくよね!」と、食器をを作りました。うさぎとカメを形どった可愛いお皿が完成しました!!
【新聞つけ】
「段ボールに新聞つけて何に変身するの?」と言いながらつけていたお友達。
みんなが一生懸命つけた新聞ボールがうさぎ・カメに変身しましたよ。
【うさぎの耳・甲羅つけ】
「うさぎさんの耳何もついてない!」「かめさんの甲羅もないよ!」と声があり、お花紙でうさぎのフワフワを、かめの甲羅も子どもたちが作って貼りました。
「本物のうさぎとかめみたい!」と大興奮のお友達でした!
2023年2月上旬
《年中 活動風景》
《~作品展に向けて~ 紙粘土製作 【カニ】》
「さるかに合戦」の世界を楽しんでいる年中さん☆
いつも楽しんでいる粘土とは、ひと味違う感触の紙粘土。乾くと固まるということにワクワクしながら
、立派なハサミが自慢のカニさんを作りました☆
モールの足をつけたり、色をつけたり、、、
素敵なカニさんが完成しましたよ!
《~作品展に向けて~ 【サル】》
長ーいしっぽをユ~ラユラ♪サル作りにも挑戦しました!
『お目々クリクリのサルにしよーっと♪』
『やられた~!の顔にしよ☆』etc...
個性豊かなおサルさんが完成しました!
ハサミものりもクレヨンも♪道具を上手に使えるようになったね!
《~作品展に向けて~ 【囲炉裏】》
サルのお家にある囲炉裏を作りました!新聞の灰、ラップの芯の薪、牛乳パックの枠etc...たくさんの廃材を使って作り上げました!
完成した囲炉裏のまわりには、自然とみんな集まってきて暖をとり始め。。。その後、みんなでパーティーごっこを楽しんでいました☆
作品展まであと少し、みんなで力を合わせて楽しもうね♪
2023年2月3日
節分 ~豆まき~
ずっとこの日を意識していた子どもたち。。。
幼稚園に来る鬼は、自分の心の中の弱いところが形になってやってくる。皆で力を合わせて、強い心で退治しよう!と、意気込んで臨んだ子どもたち。 どの子も一生懸命鬼退治をしていました!
豆まきを通して、日本の伝統を体感した子どもたち。 鬼退治の後は福の神がやってきてくれました!福がやってきたと、ほっとしていた子どもたちです♪
この日に向けて、やいかがしを作ったり、恵方巻を作ってごっこ遊びを楽しんだり。
受け継がれてきた日本独自の行事、
畏敬の念を持てるこの様な行事も大切にしていきたいです!
2023年1月下旬
《乳児部ぺんぎん組・満3歳児ぺんぎん組》
~活動風景~
【上段】
いろんな色のビニールテープをはさみでチョキチョキ...
素敵な模様をつけて、凧を作りました!
風を受けて、気持ちよくお空にあがったオリジナルの凧☆ とても上手に出来ました!
【下段】
みんな大好きな体操教室の先生のご指導のもと、
楽しく体を動かしました!
運動のコツや頑張る心も育ててくれるような内容で、
笑顔いっぱいのびのびと楽しんだ子どもたちでした!
2023年1月下旬《あひる・ひよこ組(0・1歳児)》
~活動風景~
【上段】
お正月のお歌に出てくるたこを作ってみよう!という事で袋に大好きなシールをペタペタ貼り、手作りたこが
完成しました☆
たこを持って寒さに負けずたくさん走って身体を動かし
楽しんでいますよ!
【下段】
みんなが大好きな絵本『だるまさんの』に出てくる
だるまさんを作りました。
あひる組さんは、初めてのりの活動にも挑戦しましたよ♪
自分で選んだ“ め ・て ・ は ”の個性豊かなだるまさんがとってもかわいいです!
2023年1月下旬
《年中 活動風景》
《~作品展に向けて~ 1・2段目》
作品展に向け、「さるかに合戦」の世界を楽しんでいる年中さん☆
今週は、かにさんに力を貸してくれた蜂くんを作って、皆で飛ばして遊びました!
新聞棒にゴムをつけ、弾力を利用してビューン‼
『わぁ!すっごい飛んだよ♪』
『お猿のお尻にチックン!!』
自分たちで作ったおもちゃで遊ぶ楽しさをいっぱいに感じた子どもたちでした☆
《~節分~ 豆まきに向けて 3・4段目 》
もうすぐ節分、幼稚園でも豆まきを行ないます!
“幼稚園に来る鬼は、自分の心の中の弱いところが形になってやってくる鬼。 早起き苦手鬼かな?お野菜食べれない鬼かな?? 皆で力を合わせ、強い心で退治しよう♪”と、意気込んでいた子どもたち。
豆を入れる三方を作ったり、鬼が苦手だといわれているひいらぎと鰯の頭=やいかがしを作ったりして、豆まきに備えております!!
お部屋の入口に飾ったやいかがしに、『力をわけてください!!』とお願いする子どもたちでした!
みんなで力を合わせて頑張ろうね☆
2023年1月26日
1月誕生会
1月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた1月誕生会、15人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはビスケットでした。
お祝いのアトラクションは
先生たちによる『しりとりの大好きな王様』のペープサートでした☆
2023年1月中旬
《年少活動風景》
【かきぞめ】
初めてのかきぞめにドキドキしていたお友達。
字が上手になりますように…。と気持ちを込めると自然と姿勢がよくなり、真剣な表情になりました。
【自画像】
鏡に映る自分をよく見て描きました。
「ここにほくろがある」などといろいろな発見をしながら描いていました。
鏡に映った自分の顔をじーと見ている姿とっても集中していましたよ!
【作品展の活動】
手に絵の具をつけて画用紙に色をつけました!!
「手が緑になった!」「プニプニしてるんだね!」と絵の具の感触を楽しみました。
2023年1月中旬 《年長活動風景》
【かきぞめ】
字が上手になりますように☆と願いを込めて…
お正月にちなんだ4文字・5文字の言葉を選んだ子どもたち♪
1人で筆を持って力強く書くことが出来ましたよ!
【壁面 かるた】
ひらがな1文字が書いてある紙を引いて、出た文字の文と絵を考えてかるたを作りました☆
『れ』んこんをめがねにするとおもしろい!
『は』みがきをしてたらはがぬけた! etc...
子どもたちの発想、面白いです♪
小さくコピーしたオリジナルのかるたで、実際に勝負も楽しんでいますよ!
【私服登園】
全身鏡の前に立ち、どの子もにっこり♪
「自分で全部選んだんだよ~」と、
1日小学生気分でとても嬉しそうでした。
お気に入りの服を着た自分を大きな画用紙に描きました!細かいところまで鏡でチェックをしていましたよ★
2023年1月中旬
《年中 活動風景》
《~作品展に向けて~ 1・2・3段目》
作品展に向け、年中さんは「さるかに合戦」のお話と童謡の世界を楽しんでいます☆
お手々を筆に♪大きな紙をダイナミックに色付けしていきます!
『絵の具ムニュムニュする♪』
『手にのせた時は冷たいけど、触ってたら温かくなってきた!』と、感触を楽しんでいました。
又、水のりを使ってさるのお家や臼・栗・蜂も作りました!
日に日に お部屋がお話の世界に変身していく様子に、子どもたちもワクワク♪♪
当日まで、もも組・さくら組 力を合わせ 活動を楽しんでいきたいと思います!
《冬って面白い♪ 4段目 》
『明日は寒いって!』と聞くと、
帰りに水道シンクに水を溜めていく子どもたち☆
翌朝。。。『あっ!氷が出来てる♪』と
大喜びの子どもたち! 冬の自然の面白さをいっぱいに感じている年中さんです。
2023年1月上旬 《年中活動風景》
2023年がやってきました♪
《3学期始業式》
子どもたちの元気なご挨拶で、3学期がスタートしました!!
各クラスで行なわれた始業式では、新年のご挨拶をしたり、お正月・うさぎの神様をお迎えしたお話を聞きました。背筋を伸ばしてお話を聞く姿に、“もうすぐ年長さん”を感じ、頼もしく感じました!
《書き初め》
書き初めを行いました!
「字が上手になりますように…」と願いを込めながら、力強く書く姿が印象的でした。
年中さんは2・3文字のお正月にまつわる文字を書きました。
《壁面飾り》
転んでも起き上がって、願いを叶える力強いだるまさんを作りました!
干支にちなんで、うさぎダルマ☆
表情豊かな表現でとても可愛くできました!
皆様、本年も宜しくお願い致します!
2022年12月 《乳児部・満3歳児クラス》
【上段:あひるひよこ組】
新しいうさぎさんの年を楽しみにしながら、うさぎのお面を作ったあひる・ひよこ組さん。
みんなで♪パンダうさぎコアラ♪のお歌にあわせてダンスしましたよ!
来年もうさぎさんのように飛躍しながら成長していけますように・・・☆
【下段:乳児部・満3歳児ぺんぎん組】
寒さに負けず元気いっぱい身体を動かすことが大好きなお友達。
今回はみんなで力をあわせて雪だるまも作りましたよ!
はさみでチョキチョキした紙をノリを使ってペタペタペタ☆
素敵なお洋服も完成しました♪
2022年もたくさんのご理解・ご協力本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します☆
2022年12月 《年長活動風景》
新しい年、そしてうさぎ年の神様を気持ちよく迎えられますように・・・と願いを込めて大掃除をしたり、しめ縄飾り作りをしました!
1つひとつの活動の意味を知り取り組む姿、
さすが年長さん☆といいたくなるほどでしたよ♪
たくさんの行事があった2学期!
いろいろな経験や感情を味わい、ぐんと成長する姿を見ることができ嬉しく思っています☆
卒園まで残り3か月、楽しいをいっぱい見つけて、笑顔で過ごしていきたいです♪
2022年、皆様のご理解ご協力に感謝しております!
2023年もどうぞ宜しくお願いいたします★
2022年12月 《年少活動風景》
【ダルマ観察画】
転んでも何度でも起き上がる強さをもらえるように… と願いを込めてダルマを描きました。
細かな模様もよーく見て真似する様子がありました。
【みんなでお弁当♪】
『見て~、これ大好き!』愛情たっぷりのお弁当に
最高の笑顔で食欲も倍増でした。
【大掃除】
気持ちよく新年をむかえられるように、みんなで
大掃除、一生懸命に水拭きしてピカピカ☆になり
ました。
今年も子どもたちの為に沢山の温かいご協力を
ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します♪
2022年12月 《年中活動風景》
《愛情たっぷり♪お弁当の日》
2022年最後の愛情お弁当の日☆
愛情た~っぷりのお弁当に、朝からお昼の時間が待ち遠しい子どもたち!
お弁当箱を開ける瞬間の子どもたちの笑顔が
どの子もキラキラ輝いていました!
《大掃除》
『1年間ありがとう』新しい年、卯年の神様をお迎えしよう!と、気持ちを込めて幼稚園の大掃除をしました♪
ピカピカになったお部屋に、先日皆で作った鏡餅を飾ると、『鏡餅にうさぎの神様が来てくれるんだよね!』『連続逆上がり出来ますようにってお願いしておこっと♪』と、自然と手を合わせ始める子どもたちでした☆
2022年もたくさんのご協力ありがとうございました!
2023年も元気いっぱいの子どもたちの“横顔”が見られることを楽しみにしています。
皆様、来年もどうぞよろしくお願い致します!
2022年12月19日
おもちつき
みんなが楽しみにしていたお餅つき♪
“よいしょー!よいしょー!”の掛け声が園舎内に響き、活気溢れる一日となりました!
お餅になる前のもち米を少しだけ食べて、
その後のだんだんお餅になっていく変化も感じたり、
とても貴重な体験となりました☆
皆で力を合わせてついたお餅は、鏡餅に変身しましたよ☆
2022年12月中旬
行進参観・大掃除
子どもたちが毎日頑張っている行進・駆け足を披露する参観会が行われました!
お家の方の応援を受け、どの子も最後まで頑張ることができました。凛々しい表情・逞しい姿がとてもかっこよかったです!
そして参観後、1年間ありがとう!! 新しい年の神様をお迎えしよう!と、気持ちを込めて幼稚園の大掃除をしました♪
年長保護者様は園舎内の窓をきれいに磨き上げてくださり、大変助かりました!
保護者の皆様、本当にありがとうございました!
みんなで力を合わせて、幼稚園はピッカピカ☆
良い年が迎えられそうです!
2022年12月8日(木)
クリスマス会
みんなが待ちに待っていたクリスマス会!!
『サンタさん来てくれるかな?早く会いたいなぁ♪』
朝からソワソワ楽しみな気持ちが溢れる子どもたちでした!
頑張っている子どもたちにご褒美のショートケーキのお楽しみもあり、どの子も大事そうに食べる姿がとても印象的でした!
クリスマス会では、クリスマスがどういう日なのか知ったり、キャンドルサービスを経験し、温かい炎を見つめながら、理事長先生から優しさを皆で分け合うという事の意味を教えてもらいました。
そして、早くコロナウイルスの感染がおさまり、みんなのもとへ幸せが訪れる様にと、心静かに願いました。
すると、どこからともなく鈴の音が♪
サンタさんの登場に子どもたちも大興奮!! 園庭に現れたサンタさんに 『サンタさ~ん!!』と、大きく手を振り目を輝かせていました☆
笑顔が溢れる子どもたちでした♪サンタさんからの贈り物、みんな大切にしようね☆
子どもたちの夢が大きく膨らみ、笑顔いっぱいの温かな気持ちになれた一日となりました!
2022年12月10日(土)
星槎親子サッカー教室《大磯キャンパスグラウンド》
青空の中、人工芝の広いグラウンドで親子サッカー教室が開催され、参加希望親子がサッカー教室を楽しみました♪
星槎国際湘南サッカー専攻の監督・コーチ・生徒さんにボールと触れ合う事の楽しさを体を動かしながら教えてもらいましたよ!
又、日本初のプロサッカー選手であり、元日本代表である、星槎学園名誉校長奥寺康彦さんが、今年古希を迎えたということで、皆で花束の贈り物をし、お祝いをしました。
ワールドカップも盛り上がっている中、サッカーの面白さを思いっきり味わうことが出来た子どもたち♪
“ブラボー!!!”な時間となりました☆
2022年12月上旬
《年少》クリスマス会に向けて
【窓絵】
「サンタさんが迷わずお部屋にきてくれますように」と窓にお絵描きをしました。子どもたちが選んだ型紙の上からポンポン絵の具をつけて描きました!!
仕上げは筆で・・・素敵な窓絵が完成しました☆
【ツリー飾り】
子どもたちが作ったブーツの飾りをクリスマスツリーにつけました。
「高いところがいい!」「どこに飾ろうかな…」と悩んでいる子もいましたが、思い思いの所に飾ることができました。ブーツのリボンは頑張って自分で結びました♪
クリスマスに向けて子どもたちもワクワクしていました。
プレゼント袋作りでは「サンタさんプレゼント入れてくれるかな?」と近くの席のお友達とお話をしながら作っていましたよ!!クリスマス会が楽しみです!!
2022年12月上旬
《年中》 クリスマス会に向けて☆
1・2段目【窓絵】
サンタさんが迷わず幼稚園に来られますように・・・と、窓に絵を描きました!
年中さんは“おしゃれ大好きゆきだるま”の絵を描きました♪
『寒くないように帽子とマフラーをつけてあげるんだ☆』
『ポケットも描いてみよっと♪』と、
思い思いの表現を楽しんでいました!
3・4段目【ツリー飾り】
子どもたちが作ったケーキの立体飾りをクリスマスツリーに飾りました☆
『高いところに飾ろうかな。。。それともみんなに見えやすいところの方がいいかな♪』
自分で作ったケーキを飾る子どもたちの横顔がとても可愛かったです!
クリスマス会への期待が益々高まりました♪
2022年12月2日
《12月誕生会》
12月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた12月誕生会、9人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはプチケーキでした。
お祝いのアトラクションは
先生たちによる『サンタさんからのプレゼント』の大型紙芝居でした☆
2022年12月上旬
《年中》 クリスマス会に向けて
1段目【壁面作り】
あわてんぼうのサンタクロースさんをつくりをしました。
重ね切りも、曲線切りも◎!! 自慢の真っ白おひげはティッシュを利用しました。
「幼稚園にもサンタさん来てくれるかな~?」と
クリスマス会への期待も膨らんだ子どもたちでした☆
2段目【プレゼント袋作り】
「トナカイさんって何食べるのかな?!」
お口がパクパク動くトナカイさんのプレゼント袋を作りました♪じょうぶな歯も一本一本作って、貼った子どもたち。
「♪忘れちゃだめだよおもちゃ~♪」と、お歌も歌いながら作り上げていました! プレゼント、届くかな?!
3段目【ツリー飾り】
「何味のケーキにしようかな?!」立体製作“おしゃれなケーキ”を作りました!
ボンドも上手に使い、デコレ―ションも可愛く仕上げました!
大きなツリーに飾る日が楽しみです☆
2022年12月上旬
《年長》 クリスマス会に向けて
1・2段目【壁面づくり】
サツマイモのツルを使ってリースづくりをしました。
「ツルって硬くなるんだね!」
と、日に日にカチカチになっていく様子に興味津々でした。
折り紙で折ったサンタさんをつけたり、リボン結びにチャレンジをしたりして、完成しましたよ☆
3段目【ツリー飾り】
透明フィルムとアルミホイルを使ってステンドグラスを作りました!
仕切った枠をペンで細かく・・・集中して塗っていた年長さんです☆
アルミホイルにあてるとキラッと輝き、大喜び♪
「早くツリーに飾りたいなあ」
と、楽しみにしているようです。
4・5段目【窓絵】
サンタさんが迷わずピーターパン幼稚園に来てくれますように・・・と、窓に大きく絵を描きました!
まずはペアのお友達と下書き♪
そのあと、描いた絵を見ながらダイナミックに筆で表現していました☆
完成した自分たちの絵を見て
「いい感じ♪」と、嬉しそうにしていましたよ。
お空を飛んでいるヘリコプターを見て、
「サンタさん乗っているかも!!」
と、手を振っている姿が微笑ましかったです☆
クリスマス会に向けてカウントダウンもしている子どもたちです♪
2022年11月下旬
自由幼稚園 《年中》 変身コーナー
~忍者に変身!!~
忍術学園で忍者修行♪
“いつ・どこに敵が現れるかわからない!!”と、
姿勢を低くした忍者の構えや忍者走りも真剣!!
ハードルジャンプに、はしご渡り♪そして、トランポリンを使った壁越えの術!!
忍者になりきって、変身遊びを楽しんだ子どもたちでした!
3週間の自由幼稚園は、沢山の思い出をプレゼントしてくれました☆
保護者の皆様もたくさんのご協力ありがとうございました!
2022年11月下旬
年少自由幼稚園《探検》《お店屋さん》
望遠鏡作り
子どもたちが好きな色のカラーフィルムを選び隣のお友達と協力しながら作りました。
「ここ持ってて」「あと1枚テープが必要!」などとお互いに声をかけあいながら作っていましたよ!
お友達と協力する楽しさを感じた年少さんです。
完成し、望遠鏡の中を見ると様々な色の世界に大興奮でした!!!
クッキー作り
身近なトイレットペーパーの芯を使ってクッキー作りに挑戦!!
紙粘土を伸ばしてトイレットペーパーの芯を押すと丸い形やハートの形が出来上がり。「すごーい!」「本物のクッキーみたい!」と言っていた子どもたちです。2つのトイレットペーパーの芯のうち1個は子どもたちが好きな形に変えて作りました。
作ったクッキーを使ってクッキー屋さんも楽しみました。
「いらっしゃいませ!」「1個下さい!」などとお客さんお店屋さん役を楽しみました。
2022年10月下旬~11月中旬
サフラン水栽培 《 植栽 》
サフランの水栽培を楽しみました。子どもたちがサフランのお父さん・お母さんになり、大切に大切に育ててきました。
朝は、おはようと声を掛け、週に2回の水換えも、かかさず行いました。。
『芽が出てきたよ!』
『葉っぱが見えてきたよ♪』
『〇〇くんのお花が咲いてる!!』
成長が嬉しく、その度にサフラン日記も描きました☆
2022年11月中旬
自由幼稚園 ≪年中≫ 運動コーナー
~ 年長さんと一緒にリレー大会♪ ~
運動会で年長さんが走る姿を見て、憧れを持っていたリレー☆
今回運動コーナーの中で、年長さんにリードしてもらいながらリレー大会を楽しみました!
ドキドキしながらも、期待に胸を膨らませたこどもたち♪
最後はお兄さん・お姉さんと健闘をたたえあい、握手をしていました☆
2022年11月中旬
《乳児部ぺんぎん・満3歳児ぺんぎん組》
~活動風景~
秋の心地よい風を感じながら、中公園や北上中学校にお散歩へ出かけました。
「あきをみつけたよ!」と探検バックにどんぐりやはっぱを詰めて、お土産をおうちの方にプレゼント!
落ち葉は、ふくろうの羽に変身!しました。
お兄さん、お姉さんと同じ様に秋を楽しむことが出来てうれしそうでした。
2022年11月4日
ミニミニ運動会
(乳児部・満3歳児・課外ことり組・未就園児 対象)
お日様ニコニコとてもいいお天気の中、乳児部クラス・満3歳児クラス・課外ことり組・未就園児による、
ミニミニ運動会が行なわれました☆
大好きなお家の人と一緒に、かけっこよーいどん!や
うさぎちゃんおなかすいた・秋のお野菜とり競争を
楽しみましたよ♪
走ったり、踊ったり、子どもたちの頑張る姿がキラキラ輝き素敵でした!
秋の美味しい食べ物を身近に感じながら、たくさん袋につめて子どもたちも大喜び。
大好きなお家の人と一緒☆
手遊びやギューのプレゼントで笑顔いっぱいの一日になりました!
2022年11月中旬
自由幼稚園 《年長》 運動コーナー
☆オリジナル靴下づくり
アクリル絵の具を使い、靴下染めの体験をしました。
『しましま模様になった!』
『虹色みたい♪』
と、大喜びの子どもたちでした!
☆ワールドカップまであと少し♪
日本と対戦する国を知り・・・
世界地図で場所をチェック!
『日本って小さいんだね!』
と、驚いている子もいましたよ。
世界各国の挨拶“こんにちは”や、食べ物にも
興味津々です♪
実際にサッカーもしてみました!
足だけしか使えないこと、難しさもありましたが
一生懸命ゴールに向かってシュート♪
少しずつコツを掴んでいましたよ★
☆ピーターパンカップ
オリジナル靴下を履き、応援グッズを手に持ち・・・
玉入れ・綱引き・リレーの3種目で勝負♪
円陣を組んでやる気もいっぱい!
白熱した戦いになりました!!
2022年11月中旬
自由幼稚園 《年長》 探検コーナー
“ピーターパン幼稚園がある三島ってどんなところ?”
をテーマに、探検コーナーの活動を楽しみました♬
三島の美味しい食べ物や、自分の住んでいるお家の場所を地図で確認!
お友達と地図を見せ合い、
『お家近くだね!』
『何小学校行くの?』
と、会話も広がっていました☆
『三島駅がここで~♪新幹線の線路も作らなきゃね!』
『このトンネルはカワセミトンネルにしよう!』
と、積み木やブロック、ミニカーを使って
三島の街づくりをしました。
アイディアを出し合い、大きな街が完成しましたよ♪
園外保育で上岩崎公園に出掛けました。
広場でキャンディーリレーをしたり、
地面いっぱいに広がる落ち葉を踏んで
『気持ちいい音~♪』と感触を楽しんだり、
体いっぱいで秋を感じることが出来ました!
2022年11月16日
三私幼バレーボール大会
三島市私立幼稚園の保護者によるバレーボール大会が行われました!
バレー部に所属しているお母様たちは、この日に向けて
バレーボールの練習とともに仲良しパワーも積み重ねてきました☆
OGも応援にかけつけてくださり、みんなが大活躍の白熱した試合でした!
バレー部のお母様方、お疲れ様でした☆
2022年11月中旬《あひる・ひよこ組(0・1歳児)》
~活動風景~
秋の涼しい季節になり、お外遊びや製作を楽しんでいる子どもたち♪
小さなおててを一生懸命使って、折り紙やお絵描き・シール貼りなどの製作遊びを行っています。
自分で作った作品を紹介しあう姿が可愛いです!
ひとりで出来ることも増えてきて、いろいろな事にチャレンジする姿がキラキラ輝いています☆
2022年11月中旬
自由幼稚園 ≪年中≫ やってみようコーナー
~ シャボン玉に挑戦♪ ~
♪シャボン玉 とんだ~♪ みんな大好きシャボン玉! やってみようコーナーでは、シャボン玉に挑戦しました☆
11/11(金)には、シャボン玉先生に来園いただき、シャボン玉を上手にとばす方法を教えていただきました。
園庭いっぱいにシャボン玉がとび、とってもきれいでした☆
そして、シャボン玉の中に入ってみたい☆という子どもたちの声を受け、ビニールプールにシャボン液をため、フラフープで巨大シャボン玉を作りました!
初めての経験に緊張で固まってしまう子やテンションMaxでポーズをとる子など、様々でしたが、
『キラキラしてて楽しかった♪』と、大喜びの子どもたちでした!
2022年11月上旬
自由幼稚園 木工コーナー<年少>
《釘打ち》
初めての釘打ちに挑戦!年長のお兄さんお姉さんの
お手本を見たり、優しく手を添えてもらいながら楽しく
体験することが出来ました。
《輪投げ作り》
その後は大工さんに変身し、一人で杭打ちをし輪投げを作りました。
「木っていいにお~い!」「さらさらしてるね。」と木の感触をしみじみ…色付けをしたり輪も自分で作り、出来上がった輪投げを楽しみました。
「やったー!入ったよ!」の声があちらこちらから聞こえ
盛り上がっていました♬
2022年11月上旬
自由幼稚園 木工コーナー《年長》
大工さんに変身♪して木工コーナーを楽しみました。
年少さんにトンカチの持ち方や釘の打ち方を
優しく教えてくれていた年長さんです。
☆やすりがけ
『つるつるになってきた!』
『トゲもなくなったよ!』
と、手を沢山動かしていましたよ。
☆ニス塗り
好きな色を選び、塗装をしました。
『乾くと色が変わるんだね!』
『木の模様がはっきりしたね』
と、発見をしていた子どもたちです。
☆釘打ち
目印の点の上に、釘を10本、根気強く打ちました。
同じくらいの高さになるように…と伝えると、
横から覗いてチェックをしていましたよ♪
☆糸掛け
釘に毛糸をかけてストリングアートをしました!
毛糸を引っ張りながら・・・
集中して取り組んでいましたよ。
同じ形でも、模様が異なり、
オリジナリティー溢れるツリーが完成しました★
☆仕上げ
ビーズやスパンコールをボンドでつけて飾りつけ!
ツリーの木はコルクで代用しましたよ♪
お部屋に並ぶ作品を見て、
クリスマスを今から楽しみにしていました。
2022年11月10日
《11月誕生会》
11月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた11月誕生会、9人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつは豆乳ウエハースでした。
お祝いのアトラクションは
先生たちによる『カレーライス』のペープサートでした☆
2022年11月8日
自由幼稚園 ≪年中≫ 探険コーナー
~親子園外保育 “箱根の里”~
心地よい秋の陽気の中、春に雨天中止となっていた親子遠足に出掛けてきました!
コロナ禍でなかなかゆっくりお話しする機会が少なくなっている昨今、広大な芝生広場にて、親子・親子同士の関わりを思い切り楽しみました!
前日、秋のお土産を入れるくまさん探検バッグを製作し、楽しみを膨らませながら当日を迎えた子どもたち。
大好きなパパやママと一緒にやってきた子どもたちは、自然と笑顔が溢れていました♪
いつも幼稚園で楽しんでいる体操を、この日はお家の人と一緒にしたり、仲間集めゲームや子どもたちのリレー大会を楽しんだり♪
加えて、パパママリレー大会も大盛り上がりでした☆
青空のもと、お家の人と頬張ったおにぎりのお味はきっと格別だったと思います!
保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました☆
2022年11月4日(金)・5日(土)
お泊り保育《年長》
夏から心待ちにしていたお泊り保育!
延期・延期を重ね、今回やっと実施することが出来ました♪
『こんにちは!』のごあいさつで登園。
夕焼けを見ながらお散歩に出掛けたり、
バルーンアートにチャレンジをしたり・・・
特別なプログラムに心を躍らせていた子どもたち♪
夜ならではのお楽しみは暗闇探検!
懐中電灯を持ち、風船で作ったおばけを頭につけて
真っ暗ホールへ行くと・・・壁一面におばけが!
『光ってる!』『なんで光るの~!!!』
と目をキラキラさせていました。
夜ご飯を食べ、顔を洗い、歯磨きをし・・・
パジャマに着替えてふかふかのお布団へ♪
お気に入りのぬいぐるみをぎゅっと抱いて
ぐっすり眠る姿は、とても可愛かったです。
『寝れたよ!!』 『夢見たよ~』
とにっこり起きることが出来ました。
その表情から“お泊まりできた!!”自信が伝わってきました。
ラジオ体操をしたり、朝のお散歩に出掛けたり
朝ご飯を作って食べたり・・・
楽しい時間もあっという間☆
『もう帰る時間?早い~!』
『もう1回お泊まりしたいな~』
の声も沢山聞こえてきましたよ♪
大好きなお友達・先生と過ごした2日間。
お泊り保育を終えて、ひとまわり成長した年長さん、
これからも色々なことに自信をもって
チャレンジしてほしいです♪
2022年11月上旬
自由幼稚園 《年中》 木工コーナー
~お家の壁掛け作り~
釘とトンカチを使って、壁掛け作りに挑戦♪
まずはお家の壁を作るための4ヶ所の釘打ちにチャレンジしました!
4ヶ所の釘打ちは高さを揃える為、何度も横からのぞき込んだり、手のひらを広げて高さを確かめながら丁寧に打ち込んだ子どもたちでした。
やすりかけにも挑戦しました☆紙やすりで木のザラザラしたところを削りました!
「どのくらいサラサラになってきた?!」
お隣のお友達と触りっこしながら、感触を確かめ、取り組む子どもたちでした。
上手に釘打ちが出来、いよいよストリングアートで家作り♪
毛糸を釘にひっかけながら壁を作っていきました。
「1・2・3・4・1・2・3・4...」と口ずさみながら、真剣な横顔☆
さすがの集中力でした!
最後はフェルトやシーグラスや小石、ボタンを飾って出来上がり♪
とってもおしゃれなお家が完成しました☆
~記念植樹【ヤマボウシ】~
『赤い実が出来てる!あれっ?!緑の実もあるよ!!』 入園の時に植えた記念植樹【ヤマボウシ】が大きく育ち、実をつけました!こどもたちはまだ小さな緑色の実と、大きく赤く色付いた実を見比べ、楽しんでいました♪
2020年10月26日(水)=年少
27日(木)=年中
28日(金)=年長
~ 幼児部 さつまいも堀り ~
学年ごと3日間に渡り、お芋掘りへ出掛けました♪
今回もバス移動とともに、歩いて行くことも子どもたちのお楽しみの一つでした! 歩く距離は学年差をつけ、自分たちで掘ったお芋を背負って帰るという経験もしました☆
ボランティアの保護者様のお力を貸していただき、
手足を真っ黒にして大きなお芋を一生懸命掘りました!
さつま芋はどんなお料理に変身したのかな?!
2022年10月下旬《年少》
~活動風景~
りす・うさぎの壁面を作りました!
手足のつけ方は自分で考えて好きなポーズに…
「ジャンプしてる!」「きをつけしてるよ」と同じポーズをして、笑い合う姿もありました。
仕上げは園庭で拾った落ち葉。
「赤い葉っぱがあったよ!」「大きいのも見つけちゃった!」と嬉しそうに見せてくれました。
秋ならではの葉っぱの変化にも気付いたお友達です。
葉っぱをつけるとき、「どっちの手に持たせようかな?」と悩んでいる姿もありましたよ。
素敵なりす・うさぎさんが完成しました♪
2022年10月下旬《年長》
~活動風景~
★ドッジボール、リレー【1段目】
運動会が終わった後も、クラス対抗の勝負を楽しんでいます。
リレーでは作戦会議をしたりと、
やる気いっぱいの子どもたちです♪
★ハッピーハロウィン【2段目〜】
かぼちゃバッグを作ったり、飾り付けをしたり...
何日も前から
ハロウィンのお祭りを心待ちにしていた年長さんです
!
当日は仮装をし、おばけダンスをノリノリで踊っていましたよ♪
トリック オア トリート の合言葉もバッチリ!
楽しいハロウィンパーティーとなりました。
2022年10月19日
2学期 体力測定
運動会を経験し、心身ともに逞しくなった子どもたち!
25メートル走・立ち幅跳び・ボール投げ・ぶら下がり懸垂の4種目に取り組みました。
どの子も「がんばるぞ!!」の気持ちが強く、
その姿は本当にかっこよかったです。
ボランティア参加してくださった保護者様方、
ご協力ありがとうございました!
そして、ドキドキワクワク...♪ 翌日行われたメダル式!
1学期に比べて記録が大きく伸びたお友達がメダルを授与しました!
名前を呼ばれて前へ出てくる際も、
飛び上がって喜びを表現する子もいれば、照れくさそうにハニカミ笑顔を見せる子・あまりの嬉しさに固まってしまう子etc...各々様々な表現で喜びを表していました。
皆、互いに頑張ったお友だちを、たくさんの拍手でお祝いすることができました!
どの子も全力で頑張った体力測定、各々が味わった様々な思いを大切に、次へのステップ・力としていってほしいと思います♪
2022年10月中旬 《年中》
~活動風景~
《 ☆楽しかった運動会☆ 》
【1・2段目】
10/13(木)に予定されていた運動会1日目があいにくの天気だったことで、次こそは!!と、皆でてるてる坊主を作り、晴れることを願った子どもたち☆
願いが届いて、延期された日は太陽にこにこいい天気でした♪
運動会後、楽しかった思い出を絵に表現しました!
どの子も表現豊かに、思い切り頑張ったという思いの伝わる絵となりました。
《 ☆ハロウィン☆ 》
【3・4段目】
ピーターパン幼稚園と同じ星槎グループ、北海道にある『星の島』より、毎年恒例のおばけカボチャを送っていただきました☆
色や形が様々なカボチャに子どもたちも大喜び♪ 顔を描いたり、中をくりぬいてみたり☆手に触れる学びいっぱいの教材を楽しませていただきました!
また、自由遊びにて黒猫さんに変身してごっこ遊びを楽しんだ子どもたちでした☆
2022年10月14・16日
第37回 ピーターパン幼稚園 幼児部運動会
観覧保護者様を2日間に分け、開催された幼児部運動会!
3学年揃っての運動会は3年ぶり!
おもいっきり体を動かして頑張った子どもたち♪どの子もキラキラと輝いていました!
1ヶ月間、クラスの枠を超え、お友達と力を合わせて楽しんだ運動会の活動!!年長さんは、小さい子のお世話も根気強く頑張ってくれました。
たくさんのお客様のあたたかい応援のおかげで、子どもたちもいつも以上に頑張ることができましたよ☆
《 かけっこよーいドン!( 写真 1・2・3段目 ) 》
ピストルの合図でゴール目指して、おもいっきり走りました♪
年少さんは直線をよーいドン!
年中さんはトラック3/4周・年長さんはトラック1周半を走りました。
《 障害物競走( 写真 4・5段目 ) 》
◎年少さんはありさん・ぞうさん・人間のお友達に、大好物の美味しい食べ物をお届けしました。
“ありさんには甘ーい飴を届けよう!”
“ぞうさんはりんごが好きだよ!”
と、食べ物を照合しながら、上手にお届けしてゴールしました♪
◎年中さんは、2~4までの数と色の照合をしました!
カードを見て数字と色の照合をしながら、スポンジ積み木を積み重ねました♪
競争心も高まり、スピード感がある楽しいレースでしたよ!
◎年長さんは文字の照合をし、各々の障害を乗り越えた後、1ヶ月間頑張ってきた跳び箱や鉄棒、縄跳びにチャレンジしました!
目標に向かってまっすぐ挑戦していく横顔は、本当にかっこよかったです!
《 遊戯( 写真 6・7段目 ) 》
どの学年も見合いっこし、応援しながら迎えた本番♪
◎年少さんはバナナに見立てた手具と尻尾をつけてダンス!
ウキウキパレード♪の曲にあわせて、おしりフリフリ・・・♪とっても可愛かったですよ☆
◎年中さんはボンボンを持って手をたたけ!の曲でダンスをしました!
赤と黄色のボンボンを持ち、元気いっぱいでした☆
◎年長さんは旗を持ってカイトの曲に合わせて踊りました!
お友達と心を一つに・・・
息を合わせビシッと揃えて踊る姿、さすが年長さん!でした♪
《 年長リレー( 写真 8段目 ) 》
最終種目は年長さんによるリレー!
勝って嬉しい!負けて悔しい。。。じゃあ どうしたら勝てる?!と、チームの仲間と何度も作戦会議をひらき、競争心を高めながらも、勝負する事を楽しむ姿がとても印象的でした!!
チームの仲間とバトンを繋いでいく、年長さんの凛々しい表情・逞しい姿がとてもかっこよかったです!
運動会を終えた子どもたちは、やりきったぞ!とみんないい表情で、また一つ大きくなったように感じました☆
みんな本当によく頑張りましたね!
保護者の皆様・お客様、
たくさんのご協力と温かいご声援、本当にありがとうございました!!
2022年10月中旬 《年長》
~活動風景~
【運動会ごっこ】
「あと2回寝たら運動会!!」
と、楽しみにしている子どもたち。
最後まで諦めずに走りきったり、
チームのお友達を応援したりする姿が沢山みられるようになってき
ました!
頑張りたいことの絵も旗(フラッグ)に描きましたよ☆
当日、晴れますように、、、。
【秋の壁面】
だんだんと肌寒い季節になってきましたね。
寒い日に食べたい『おでん』を壁面で作りました!
鉛筆で形を描いて切ることに挑戦!!
手や髪の毛、顔のパーツだけでなく、
おでんの具の特徴も捉えて作ることが出来ましたよ♪
「本当に食べたくなってきちゃったね!」
と、お話をしながら出来上がった作品を
見せ合っていました☆
2022年10月6日
《10月誕生会》
10月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた10月誕生会、16人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはカルシウムせんべいでした。
お祝いのアトラクションは
幼稚園の近隣の方による『マジックショー』でした。
たくさんの楽しいマジックに大興奮の子どもたちでした☆
2022年10月上旬 《年中》
~活動風景~
《 ☆運動会に向けて☆ 》
【1段目】
曲に合わせて、元気に踊っているボンボンダンス。
隊形移動も覚えて、ニコニコ笑顔いっぱいに楽しく踊っています!!
《 ☆季節の壁面作り☆ 》
【2・3段目】
~落ち葉でおしゃれなみのむしさん~
色とりどりに紅葉した葉っぱを身に纏ったみのむしさんを作りました!
お外で見つけたみのむしさんを実際に見て、じっと観察する子どもたち。『葉っぱのほかにも枝がくっついてるよ!』 『何枚も重なってるね♪』
ちぎった折り紙を貼りあわせて、おしゃれで可愛いみのむしさんが出来上がりましたよ☆
2022年9月《年少≫
《9月の壁面トンボ》
折り紙で秋の壁面でトンボを作りました。
赤・黄色の折り紙の中から好きな色を選んで楽しみました。
遊びの中で積み重ねてきたので、上手に折ることが出来ました。
《運動会ごっこ》
運動会に向けて障害物競走に使うグッズも子どもたちが作っています。
新聞を丸める手つきも力強くなってきました!!
大きく膨らんだビニール袋をポンポン弾ませて大喜びの年少さんでした♪
2022年9月下旬 《年長》
~活動風景~
【1・2段目】秋の壁面製作
折り紙をちぎって、旬の魚“さんま”を作りました。
本物のさんまみたいに…と、小さい折り紙を丁寧に貼っている姿が印象的でした。
美味しいさんまの選び方もお話♪
『買い物行って僕が選んだよ』
と教えてくれる子もいましたよ。
【3・4段目】運動会ごっこ
毎年年長さんが取り組んでいる旗ダンス!
今年は自分たちが♪と、どの子も張り切っています。
手をまっすぐ伸ばし、旗の先を見つめている姿、輝いています。
合言葉は
みんなの心を1つに・・・★です!
各競技前の整列も素早い年長さん!
とてもかっこいいですよ。
2022年9月下旬《ぺんぎん組(2歳児・満3歳児)》
~活動風景~
2階テラスから、元気いっぱい遊んでいるお兄さんやお姉さんの姿を眺めているぺんぎん組の子どもたち。 憧れだったすべりだい、S字ジムの固定遊具にも挑戦してみました。お約束を守って順番に並び、「先生見て~」と笑顔がキラキラ輝いていました。
両手を広げてとんぼに変身!カラフルなめがねの手作りとんぼと一緒に「とんぼのめがね」の歌を可愛く歌っているぺんぎん組さん♪
気持ちの良い秋風を感じ、お散歩を楽しみながら素敵な秋を見つけようね。
2022年9月下旬《あひる・ひよこ組(0・1歳児)》
~活動風景~
少しずつ涼しい日も増え、お外遊びを楽しんで
いる子どもたち☆
避難車に乗って園外のお散歩へ出掛けています。
園内では見られない発見がたくさんありましたよ!
ぺんぎん組のお兄さんお姉さんの姿をみて、かけっこや電車になっての移動にもチャレンジしているあひるひよこ組さんです♪
2022年9月中旬・下旬 《年中》 ~活動風景~
《 ☆敬老の日に向けて☆ 》
【1段目】
敬老の日に寄せて、おじいちゃん・おばあちゃんに心を込めてハガキを書いたこどもたち!
皆で一枚一枚“届きますように...♪”と願いを込めて、ハガキを幼稚園ポストに投函しましたよ。
大好き☆の気持ち
おじいちゃん・おばあちゃんに届いたかな?!
《 ☆室内自由遊び☆ 》
【2段目】
『見て~!クワガタだよ!!』ブロックを使って形遊びを楽しむ子どもたち♪
手先を器用に使って、ドミノ遊びも楽しんでいます☆
《 ☆運動会に向けて☆ 》
【3段目】
かけっこよーいドン! 昨年は直線レースでしたが、今年はトラックを走ります。
カーブを経験し、『線の近くを走ると速く走れるね!』 『最後まで力を抜かないで走る!』等、早く走るには・・・と試行錯誤☆
1番でゴールテープを切る事を目標に意気込んでいます♪
2022年9月上旬 《年中》 ~活動風景~
《 ☆室内自由遊び☆ 》
【1段目】
長期休みが明け、少しずつ幼稚園の生活リズムを取り戻してきた子どもたち。室内自由遊びの時間も、お友達と相談しながら、遊びの展開を楽しんでいます!
【2段目】
☆ 十五夜お月さま~9月壁面作り~ ☆
まん丸のお月様とまん丸のお団子、
大きさの違う〇を切ったり、可愛いうさぎさんを折り紙で折ったり☆ 素敵な壁面飾りが出来上がりました♪
【3段目】
中秋の名月 十五夜さん。収穫に感謝をし、月に見立てた物や収穫物をお供えするというこの日。
前日の9月9日には、ススキやお花を飾ったり、秋の食べ物や粘土団子を作り、お供えをしたりして楽しみました!
。。。つまみ食いをする子も?!
9月10日 満月は見えるかな?!
2022年9月上旬
《年長活動風景》
【1段目】夏休み思い出の絵
夏休み1番の思い出を書きました♪
「緑色の花火だったんだよ!」
「家族みんなで海に行ったんだ~」
と、その時の様子を思い出しながら表現していた子どもたち。楽しさが伝わってきましたよ★
【2段目】自由遊び
新しい遊具《Sの字ジム》で遊んだり、朝顔のたねをとったり・・・
雨の日が続いていますが、晴れ間を縫って外遊びを楽しんでいます♪
【3段目】お泊り保育に向けて
来週のお泊り保育にむけて、チームのお友達とチーム名を決めたり、持ち物セットの色塗りをしたり・・・ワクワクドキドキしている子どもたちです☆
【4段目】運動会ごっこ
10月の運動会に向けての活動もスタート♪
あきらめないで頑張る気持ちを大切に・・・色々な感情を味わいながら心も身体も成長していけるよう日々の活動を楽しんでいけたらと思います★
2022年9月8日
《9月誕生会》
9月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた9月誕生会、14人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはぶどうジュースでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『おおきなかぶ』のお話でした☆
2022年8月下旬
【夏季保育】~年少活動風景~
長い夏休みが終わり、夏の幼稚園が始まりました!!
保育室が夏のお楽しみグッズで大変身♪
水のトンネルや虫取り、魚釣り(金魚すくい)、輪投げなどがあり目をキラキラさせながら遊んでいましたよ!!
久しぶりにお友達と会えて嬉しかったようでニコニコ笑顔のお友達でした!!
2学期もお友達とたくさん遊んで楽しい思い出を作っていきたいと思います。
2022年8月30日
《8月誕生会》
8月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた8月誕生会、25人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはすいかでした。
誕生児には、代表ですいかわりの体験もしてもらいました☆
2022年8月下旬
【夏季保育】 年中活動風景
長期休み明け、久しぶりの幼稚園となったお友達もたくさんいた中、みんなの笑顔が見られ嬉しかったです!
クラスごとの活動の中、夏のお楽しみグッズの
魚釣りやお祭りごっこ、水遊びetc・・・楽しむ姿が見られましたよ。
2学期も、たくさんの楽しみを見つけ、心も身体も成長すると良いですね☆
2,022ね
2022年8月下旬
【夏季保育】年長活動風景
7月下旬
長い夏休みが終わり、夏の幼稚園(夏季保育)がスタートしました!
保育室がキャンプ場、お祭り屋台、お寿司屋さんなど...ワクワ
クする空間に大変身!
久しぶりに会うお友だちと言葉を交わしながら、ごっこ遊びを展開
しています♪(2.3段目)
晴れた日にはお外で思いっきり水遊び!
石鹸を泡立ててクリームを作ったり、泥でトロトロのチョコレート
を作ったり、、、★
自分の好きな遊びを見つけて思い思い楽しんでいますよ。(1段目)
自分の好きな
季節を味わいながら活動していきたいです♪
2022年8月上旬
~ 夏の幼稚園活動風景 ~
保育部と預かり保育(いちご組)希望のお友だちは、毎日元気に遊んでいます!
規則正しい生活を送り、リズムを整えながらも、水遊びや絵の具遊びを楽しんでいます。
お休みの日に行く海や川・夏のイベントを心待ちにしている子どもたち☆
よく遊んで・よく食べて・よく寝て・・・♪
感染症に負けない強い身体で、夏を楽しみたいと思います!
2022年7月下旬《乳児》 ~活動風景~
天気の良い日は、お外で水遊びを楽しんでいる乳児部さん。水にも慣れニコニコ笑顔が輝いていますよ☆ぺんぎん組さんは水着のお着換えも一人で頑張っています
〈0・1歳児〉
夏の夜空に上がるきれいな花火。トイレットペーパーの芯に絵の具をつけ、画用紙にぺったんこ♪きれいな花火が完成!!
〈2歳児〉
野菜スタンプでデコレーションしたアイスを糊で重ね付け♪糊の扱いも上手になってきましたよ☆
《星槎の日》 お別れの会
ピーターパン幼稚園の創立者、 星槎グループの宮澤保夫名誉会長が2022年3月23日永眠され、
会長のお誕生日である7月27日に、お別れの会が行なわれました。
全国的な新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、Web配信でのお別れ会を中心に行ないましたが、
幼稚園に設えられた祭壇へ直接献花をしに来てくれる方もいらっしゃいました。
子どもたち一人ひとりが作り上げたヒマワリの花や
会長の思いを『星の槎~いかだ~』に乗せ、教職員一同心を一つに作り上げた横断幕、そして、会長を偲んだメモリアルムービーの上映も行なわれました。
心のこもった弔辞や供花もたくさん頂き、ありがとうございました。
皆様のお力をお借りし、これからも子どもたちの笑顔のために職員一同邁進して参りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
2022年7月21日
年長【お楽しみ保育】
『こんにちは♪』
この日は午後から登園☆夜までのお楽しみ保育!
いつもとは違うプログラムにわくわくしていた子どもたちです♪
素敵な夏の思い出が沢山できましたよ。
【水遊び】1・2・3段目
パーテーション水鉄砲・泥遊び・氷遊び・傘遊び・水風船の5つのコーナーに分かれ、のびのびと遊ぶことができました!
「もっとやりたい~」の声が沢山聞こえてきましたよ。
【おやつ作り】4・5段目
リッツの上にホイップクリームとバナナをのせてカナッペづくりをしました。
1つずつ味わって食べていた子どもたち。
自分たちで作ったおやつは格別だったようです★
【ウォークラリー】6・7段目
宝の地図を持って、チームのお友達と一緒に探検へ行きました!
力を合わせて6個のミッションにチャレンジ!
無事、お宝をゲットすることが出来、大喜びでした♪
【キーホルダー作り】8段目
好きな絵を描いてオーブンに入れると・・・
小さく、硬く大変身♪
プールバックにつけて、嬉しそうにお友達と見せあっていました。
【よるごはん】9段目
夜ごはんは旬の夏野菜がたっぷり入ったカレー♪
おかわりも沢山し、モリモリ食べていました。
デザートはアイス☆
「冷た~い」といいながらもニコニコ頬張っていましたよ。
【真っ暗シアター】10段目
お空はもう真っ暗・・・
お部屋の電気も消すと、ホールが映画館に変身♪
めっきらもっきらどおんどん の大型絵本を見て
笑ったり、驚いたり…
夜の幼稚園ならではのお楽しみの時間となりました。
2022年7月21日
《 ピーターパンまつり 》
待ちに待ったピーターパン祭り♪
幼児部さんのお友達は浴衣や甚平を着て、ウキウキで登園してきました☆
熱中症・感染症対策をしながら、みんなで盆踊りを踊ったり、年長さんは御神輿を担いだりと大盛り上がりでした☆
ヨーヨーすくいやおもちゃくじ、お菓子釣り等、お店屋さんでもたくさん楽しみました!
乳児部さんは、ぺんぎん組のお部屋がお祭り会場に変身♪
小さなお手手で一生懸命 ヨーヨーを掴んだり、お魚を釣る姿がとっても可愛かったですよ。
1段目 →乳児クラス
2・3段目 →年少クラス
4・5段目 →年中クラス
6・7段目→年長クラス
2022年7月中旬
年長活動風景
【1・2段目】花火教室
花火の楽しみ方を消防士さんに教えて頂きました。
「手は斜めにまっすぐ伸ばそう!」
のお約束もバッチリ!!
実際に火をつけて花火をすることができましたよ★
上手にできたご褒美に、置き型花火♪
「キレイ~」「赤色だ~!!」
と、目を輝かせながら見ていました。
「これは何ですか?」
と質問をしている子も♪
消防車にも興味津々でした!
【3段目】大掃除
ロッカー・靴箱など、日頃から使っているところを雑巾でピカピカにしました。
キレイになり、スッキリ!
気持ちよく夏休みが迎えられそうです☆彡
2022年7月7日
7月誕生会
7月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた7月誕生会、13人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはゼリーでした。
お祝いのアトラクションは
年長児による『音楽会』の劇でした☆
《星槎の日》 お別れ会
ピーターパン幼稚園の創立者、 星槎グループの宮澤保夫名誉会長が2022年3月 永眠されました。
私たちの大好きな大好きなピーターパン幼稚園を創って下さった宮澤名誉会長とのお別れ会を
2022年7月27日(水)に行なう予定です。
みんなで感謝の気持ちを伝えたいと思います。
2022年7月上旬
年長活動風景《水遊び》
「今日はお水遊びできそう~♪」
と、空を見上げて心待ちにしている年長さん。
ダイナミックにお水を浴びたり、泥の感触を味わいながらチョコレートづくりや温泉作りをしたり・・・
笑顔いっぱいで楽しんでいます☆
2022年6月28・29・30日
幼児部 音楽会
3日間に分け、音楽会が開催しました☆
子どもたちが取り組んできた活動・頑張りを見て頂けて本当に良かったです☆
◎1段目:年少クラス
り す組 歌『やぎさんゆうびん』 手遊び『まほうのて』
うさぎ組 歌『ふうせん』 手遊び『くいしんぼうのゴリラ』
◎2段目:年中クラス
も も組 歌『走れ超特急』 合奏『南の島のハメハメハ大王』
さくら組 歌『キンタロウ』 合奏『サザエさん』
◎3段目:年長クラス
に じ組 歌『森のくまさん』 合奏『宇宙戦艦ヤマト』
ほ し組 歌『緑のそよ風』 合奏『ルージュの伝言』
合同曲 『笑顔のたね』を発表をしました♪
保護者の皆様には、沢山のご理解・ご協力を頂けたこと、本当に感謝しております。
子どもたちへの沢山の温かい拍手、本当にありがとうございました☆
2022年7月上旬 《乳児》 ~活動風景~
梅雨が明け、夏がやってきましたね!
乳児部の子どもたちは、暑い日には水遊びを楽しみクールダウンしています。日に日に遊び方もダイナミックになり、成長を感じますよ☆
夏の壁面作りも楽しみました。
0・1歳児は、花びらを自分で貼り 指スタンプで模様をつけヒマワリが完成♪♪
2歳児は夏野菜を使った野菜スタンプでアイスに味付け♪
小さな体で、夏をたくさん感じている子どもたちです☆
2022年6月下旬《年少》~活動風景~
【水遊び】
お兄さんお姉さんの様子を横目に待ちに待った水遊びがスタート!みんなで着る水着にもウキウキ♪
水が体にかかると「冷たーい!」「気持ちいい!」と大興奮のお友達でした。
「泥のところに入ってもいい!?」と目をキラキラさせ
寝っ転がったり、バチャバチャしたり。
初めての水遊びを満喫しました☆
2022年6月下旬 《年中》 ~活動風景~
《 ~七夕飾り~ 星に願いを☆ 》
【1段目】
笹に七夕飾りを飾りました☆
願い事が届くようにと、手を合わせる子どもたちの姿が何とも可愛かったです!
【2・3段目】
気温も上昇☆雨の降っていない日は、園庭をいっぱいに使って、密を避けながら、学年ごとの水遊びを楽しんでいます♪
泥遊び・・泥温泉・・お水の長縄跳びetc...
お外でのびのびと遊び、子どもたちの笑顔も輝いています☆
2022年6月24日
6月誕生会
6月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた6月誕生会、13人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはリンゴジュースでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『おサルと帽子売り』の劇でした☆
2022年6月下旬
《年長》 ~活動風景~
傘と長靴を用意し、園庭をお散歩しました☆
水溜りに入ってジャンプしたり、
葉っぱについている雫を指にのせたり…
普段なかなか出来ない活動にニコニコの子どもたちでしたよ。
梅雨の季節を味わいながら楽しむことができました♪
2022年6月 ~ じゃがいも掘り ~
16日(木) ・ 17日(金) ・ 20日(月)
各学年、3日間にわけ、楽しみにしていたじゃがいも掘りへ出掛けました!
畑では、手を真っ黒にしながら、土の中にかくれんぼしているじゃが芋を見つけて掘りました!
“見て~!!大きいお芋!” “ハートの形のお芋があったよ!” と、皆で収穫を楽しみました。
帰り道、収穫したお芋を自分達で背負い、歩いて帰ってきましたが、
道中『ママ喜ぶかなあ~』 『ポテトチップスにして食べたいな♪』等、ワクワク期待を膨らめる子どもたちでした☆
保護者ボランティア様、たくさんのお力をありがとうございました!
乳児クラスは、21日(火)に園庭の畑でお芋ほり。バスの先生に掘り方を教えてもらいながら小さな手で、頑張って掘りました。
1・2段目 年少クラス
3・4段目 年中クラス
5・6段目 年長クラス
7・8段目 乳児クラス
2022年6月中旬
《 いつもありがとう☆大好き 》
『いつもお仕事頑張ってくれてありがとう☆』
『たくさん抱っこしてくれてありがとう!』
日頃のたくさんの感謝を込めて、贈り物を作りました☆
心を込めて作りましたので、是非お使いいただけると嬉しいです!
1段目 →乳児クラス=動物のお守り
2・3段目 →年少クラス=トマトのうちわ
4・5段目 →年中クラス=うさぎちゃんフォトフレーム
6・7段目→年長クラス=お金がたまる家貯金箱
2022年6月中旬 《年中》 ~活動風景~
《七夕飾り製作》
風にひらひら七夕飾りの貝殻を作りました☆
ハサミで細やかな調整をしながら、切り進めていくと『歯ブラシの形みたい♪』と子どもたち!
カラフルで素敵な飾りが出来上がりました。来週、笹に飾ります☆
《お散歩》
近くに公園までお散歩に出かけました。公園にはアジサイがきれいに咲いていました。『色んな色があるね♪』『どんなにおいがするのかな??』 季節を感じながら楽しみました☆
交通ルールも守りながら、上手に歩けました!
《お外遊び》
・『白いお花きれいだね☆』 『どっちが大きいかな?!』 入園の時に植えた記念植樹【ヤマボウシ】が大きく育ち、花を咲かせました!こどもたちは背比べをしたり、花に顔を近づけながら、観察していました。
一緒に大きくなろうね♪
・『鬼ごっこする人この指とまれ~♪』『かくれんぼしたい人~?!集まれ~☆』 戸外集団遊びが大好きな年中さん♪ ルールのある遊びも、お友達と共に思いっきり楽しんでいます☆
2022年6月中旬 《乳児》 ~活動風景~
ぺんぎん組(3号認定)に、満3歳ぺんぎん組(1号認定)のお友達が仲間入り♪仲良く生活しています。
バスの先生と一緒にサツマイモのつるさしを行ないました。大きくなーれ!と魔法をかけ、秋の収穫を楽しみにしている乳児部さんです。
あひる・ひよこ組さんは、シールをぺったんこ★七夕に向け、織姫様・彦星様を作りました。
ぺんぎん組は糊の活動に挑戦し、七夕の流れを作りました。指先が器用になり、成長を感じます♪
2022年6月上旬
【1学期体力測定】
気温も上昇したため、木陰で休息をとったり、水分補給をしながらの2022年度初めての体力測定でした!
今回ははクラス役員のお母様方がお力を貸してくださり、測定を行いました。
メダル獲得をめざして、どの子も一生懸命取り組みました!その気持ち・表情がとてもかっこよかったです!!
《1段目 年少》
《2段目 年中》
《3段目 年長》
【1学期体力測定メダル授与式】
翌日、体力測定のメダル授与式が行われました。
1学期は、各学年で1番記録の良かったお友だちが、メダルを授与しました。
緊張感のある雰囲気の中、名前を呼ばれた子は、ドキドキしながらも誇らしげな表情をし、胸を張っていました。
どの子もベストを尽くして頑張った体力測定。
悔しい気持ちを味わう事も、尊い経験ですね。
“次は、もっと頑張る!!”と、次回の体力測定に、期待を膨らませる子どもたちに頼もしさを感じました!
2022年6月上旬《年長》
サツマイモのつるさし
畑に行き、サツマイモのつるさしをしました♪
『べにあずまちゃんという名前(種類)だよ』
『斜めにさして指でギュッギュッとおしてね』
と教えてもらい、1人10本植えることができました☆
『種じゃないんだね!』と驚いたり、
『ふとっちょおいもができるといいなあ』と、
秋の収穫を楽しみにしている子どもたちでした。
2022年6月上旬《年少》~活動風景~
1段目《お散歩》
ペアの年長さんと手を繋いであじさい公園までお散歩しました。歩いている途中で「お花がある!」「なんていうお花かな?」などと色々な発見をしたお友達です。
みんな公園まで頑張って歩いていましたよ!
2段目《きゅうりの収穫》
幼稚園で育てているきゅうりを収穫しました!
「大きくなってる!」「なんかチクチクしてるよ」などと収穫したばかりのきゅうりに興味津々☆
採れたてのきゅうりはどんな味かな・・・みんなで食べ
たら苦手なお野菜もきっと美味しく感じますね!
あひる・ひ
2022年6月上旬 《年中》 ~活動風景~
《七夕 ~短冊 星に願いを~》
笹の葉さらさら~♪
「おうじさまになれますように☆」
「おはなやさんになれますように☆」
七夕に向けて短冊に願い事を書きました!
自分の名前は自分たちで書いてみよう♪と、丁寧に書きました! みんなのお願いがお空に届きますように…♪
《音楽会ごっこ》
音楽会に向けて楽器遊びが始まりました♪
昨年、お兄さんお姉さんたちを見て、『ぼくたち・わたしたちも。。。☆』と、憧れていた楽器の演奏★
お客様の前で発表するドキドキ感も味わい、楽しみながら活動していきたいと思っています!
《お友達だ~いすき♪》
・『紫陽花きれいだね!』 『この紫陽花、ピーターパンってお名前なんだって☆』 大好きなお友達と紫陽花のお花を発見♪ 季節を楽しんでいます。
・『わぁ~!線路だ!!』 お友達の作った粘土に興味津々♪ 『上手だね~☆』互いの素敵なところを認め合える子どもたち 素敵です♪
2022年6月上旬《年長》~活動風景~
【1段目】 お散歩
ペアの年少さんと手を繋ぎお散歩へ!
アジサイやウキツリボクを見つけ、季節を感じながら歩くことが出来ました。
「年少さんが飛び出したら危ないから…」と、車道側を率先して歩く姿も♪微笑ましかったです。
【2・3段目】 自由遊び・七夕飾り作り
鉄棒チャレンジ、ドッジボール等、外で体をいっぱい動かして遊んだり、お部屋の中でアイディアを出し合いながらBBQごっこをしたり・・・
静と動の活動のバランスを上手にとりながら遊んでいます★
折り紙で七夕の飾りも作りました。
集中して6~10個折ることができましたよ。
折り紙の角を合わせることも上手になってきました♪
2022年5月26日
5月誕生会
5月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた5月誕生会、4人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはビスケットでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『ペープサート~お弁当なぁに?~』でした☆
2022年度
《ティンクル父母の会 バレー部》
~活動風景~
【 バレー部の仲間たちの横顔 】
初心者の方・お仕事をされている方・下のお子さんがいる方も大歓迎♪
11月に私立幼稚園(5園)で行なう大会に向け、楽しみながら、練習を頑張っています!
在園児の保護者の皆様、愉快な仲間たちと気持ちの良い汗を流しませんか?!
是非、体育館へ遊びに来てください☆
2022年度
《ティンクル父母の会
人形劇サークル『ぐりとぐら』》
~活動風景~
【 ぐりとぐらの仲間たちの横顔 】
昨年、上映会の様子を1部紹介☆
ぐりぐらでは、1年間を通して絵本を決め、みんなでワイワイ幼稚園のことや子育ての情報交換をしながら楽しく制作上映の活動をしています。
小さいお子さんと一緒でも、お仕事をしていても大丈夫!! メンバー募集中です。
是非、遊びに来てください☆
2022年5月下旬《年長》~活動風景~
1段目【短冊・七夕願い事】
「けいさつかんになれますように☆」
「ダンスがじょうずになりますように☆」
と、七夕に向けて、短冊にお願い事を書きました♪
自分の筆箱(鉛筆)で丁寧に書いていた子どもたち。
みんなのお願いがお空に届きますように…♪
2・3段目【音楽会ごっこ】
6月末の音楽会に向けて楽器遊びが始まりました。
年中さんの時よりも楽器の種類が増え、ワクワクしている年長さんです★
音と音との重なりや、みんなで演奏する楽しさを味わいながら活動していきたいと思っています!
2022年5月下旬《年少》~活動風景~
【歯ブラシ作り】
「夜寝る前何をして寝てるかな?」「歯ブラシ!」と教えてくれたお友達。翌日が歯科検だったので、みんなで手作りの歯ブラシを作りました。ハサミを使って切ったり、クレヨンで模様を描いたら完成☆
自分の口や動物さん達の口を磨いたりして楽しみました!
【カタツムリ】
6月の壁面でカタツムリを作りました。
渦巻きに自分で切った色の紙を貼ったり
クレヨンで、目や口を描いて素敵なカタツムリが完成しました!!
2022年5月下旬 《乳児》 ~活動風景~
あっという間に 6月。
暑さも出てきた中で、水分補給をしながら外遊びを楽しんだり、
雨の日は室内遊びを楽しんでいます。
雨の日が増えてきた中、雨が大好きなかえるやかたつむりの壁面製作も楽しみました。
あひる・ひよこ組さんは シールを貼り、手形をぺったんこ☆ 可愛いカエルが完成しました。
ぺんぎん組は 初めての糊の活動に挑戦♪お約束をしっかり守り、好きな色の折り紙をぺったんこ♪色とりどりのカタツムリが とっても可愛いですよ。
2022年5月下旬 《年中》 ~活動風景~
《6月壁面~素敵なレインコート~》
6月壁面作りをし、保育室に飾りました!雨の日もこんな素敵なレインコートがあれば楽しいですね♪
《体操教室本課》
みんな大好きな体操教室の先生のご指導のもと、
楽しく体を動かしました!
運動のコツや頑張る心も育ててくれるような内容で、
笑顔いっぱいのびのびと楽しんだ子どもたちでした!
《お水大好き♪どろんこ大好き♪♪》
お砂場に大きな川ができました!
子どもたちは靴下や靴を脱いで思い切り感触を楽しみましたよ☆
2022年5月中旬 《年中》 ~活動風景~
《 絵の具を使った活動 》
絵の具とタコ糸を使って、糸はじき絵を楽しみ、お手紙袋作りをしました♪
6月壁面作りにも絵の具の活動を楽しみました!しましま模様のレインコートを表現☆どんな作品になるのか。。。楽しみです!
《 戸外自由遊び 》
水シャワーのトンネルをくぐって遊んだり、どろんこ遊びを楽しんだり♪ 気温の上昇とともにお水が心地よい季節です☆
2022年5月中旬《年長》~活動風景~
【1・2段目→じゃがいも畑草取り】
じゃがいも堀りに行く畑の草を取りに行ってきました。
じゃがいもの分の栄養を雑草にとられないように・・・
と、夢中になって草を抜いていた年長さんです☆
実際に土の中のじゃがいもの大きさを見せてもらうと…
「まだグーくらいの大きさだね!」
「6月になったらどれくらいの大きさになるかな~」
とお話をし、楽しみにしていました♪
【3段目→交通安全教室】
交通安全指導員の方に、道路の歩き方について教えて頂きました。
①とまる
②手を挙げる
③左右・前後の確認
④お礼をして渡ろう!
実際にお部屋の中で取り組んでみましたよ♪
日ごろから意識して歩いて行けるといいですね☆
2022年5月中旬《年少》~活動風景~
【記念植樹】
「みんなと一緒に大きくなっていくよ~どっちがはやく大きくなるか競争だね」と成長を楽しみに、ヤマボウシの木を植えました。みんなでお水をあげながら、大切に育てていきたいと思います☆
【スナップエンドウ】
幼稚園の畑でスナップエンドウを収穫しました!
「これ大きい~」「見てみて!採れたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。
収穫したスナップエンドウは、キッチンさんに茹でて頂きみんなで美味しく頂きました。
【はさみの活動】
年少さんになって初めて、はさみを使いました。
はさみのお約束を聞いて、さぁスタート!
「手は前に置かないよね!」などと言いながら、みんな真剣な表情で切っていましたよ。
切った紙は袋に入れて風船にして楽しみました。
2022年5月 ~ 参観日・懇談会 ~
16日年少クラス
17日年中クラス
18日年長クラス
3日間にわたり、参観・懇談会がありました。
2022年度初めての参観日、どのクラスも大好きなおうちの方との活動を楽しみました♪
保護者の皆様、たくさんのご協力本当にありがとうございました☆
《1段目》 うさぎ 『交通安全教室』
《2段目》 り す 『交通安全教室』
《3段目》 も も 『新聞遊び』
《4段目》 さくら 『ビニール袋運動遊び』
《5段目》 ほ し 『紙飛行機を作って遠くまで飛ばしてみよう♪』
《6段目》 に じ 『箱積み上げゲーム』
2022年5月
☆自画像描き☆
いつも描く絵とは、ひと味違う表現をした自画像描き。
鏡とにらめっこの時間だけマスクを外して楽しんだ後。。。
“あっ!ここにホクロがあった!!” “耳の中は迷路みたい!!” と発見を楽しんだ子どもたち。 観察したことを各々の表現で絵にしていました。
楽しい雰囲気の中で、自画像を描くことができました♪
《1段目》 年少クラス
《2段目》 年中クラス
《3段目》 年長クラス
2022年5月中旬 《年長》 ~活動風景~
【1段目】マーブリング
・ いつも使っている絵具とは違う絵具♪
どんな模様かな~?と目をキラキラさせながら
紙をめくっていました。
帯をつけて、素敵なお手紙袋が完成しましたよ☆
【2段目】ペチュニアのお花を植えよう
・ 三島市の方から頂いたペチュニアのお花☆
鉢のペイント、土入れ、苗植え・・・
全部自分たちで取り組みました♪
『いくつお花が咲くかな~』と水やりやお世話も
楽しみにしている子どもたちです。
【3段目】壁面製作
・ 時計を意識しながら、日々生活している年長さん。
数字を書いて並べて・・・
オリジナルの時計を作りました!
『おやつの時間が好きだから3時にしよう~』
『今とおんなじ時間にしたよ』
と、針を動かして楽しんでいます。
2022年5月中旬 《年中》 ~活動風景~
ゴールデンウィーク明けの今週、お外遊びをたくさん楽しんだり、ラディッシュの収穫をしました♪
《 植栽 ~ラディッシュ~ 》
ラディッシュの成長日記をつけながら、植栽活動を楽しんできたもも組さん・さくら組さん♪
本葉が伸びてくると、虫食いの心配も出てくる中、子どもたちは毎朝水やりとあわせて、お酢を希釈して霧吹きしていました。そのおかげで、葉っぱも青々と立派に育ちましたよ☆
そして種まきから30日目、待ちに待った収穫をしました!立派に育った本葉の根本を持って、ゆっくり引き抜くと、土の中から可愛い赤い実が!!
『わぁー可愛い♪』 『美味しそう!』と大喜びのこどもたち☆
土をきれいに洗いながしてからキッチンへ!
自分たちで種から育ててきたお野菜を食べる経験♪
楽しみです☆
《 室内遊びにて 》
色や数字に興味が高まっている子どもたち。
『赤いものってな~んだ?!』と、色の仲間集めをしたり、ブロックを使って数字遊びをしたりして楽しんでいます♪
2022年5月上旬 《乳児》 ~活動風景~
園庭にさくらんぼが実り、乳児部のお友達は さくらんぼ集めに興味を持っています♪さくらんぼお水につけて さくらんぼジュース作り!
暖かくなってきたので お水遊びも少しずつ楽しんでいますよ。お砂とお水を混ぜて クルクル♪お洋服が泥んこになる程 ダイナミックに表現していますよ!
ぺんぎん組さんは 大好きな さくらんぼ製作も楽しみました。クレヨンのお約束を確認しながら、赤やピンクを塗り塗り~☆美味しそうなさくらんぼが完成しました☆
2022年5月初旬
《 いつもありがとう☆大好き 》
『美味しいご飯を作ってくれてありがとう☆』
『いつもお洗濯してくれてありがとう♪』 『たくさん抱っこしてくれてありがとう!』
日頃のたくさんの感謝を込めて、贈り物を作りました☆
心を込めて作りましたので、是非お使いいただけると嬉しいです!
1段目 →乳児クラス=手形の花束
2・3段目 →年少クラス=カーネーションの壁飾り
4・5段目 →年中クラス=カップケーキのメモスタンド
6・7段目→年長クラス=ペットボトルビーズのヘアゴム
2022年4月下旬 《年少》 ~活動風景~
【外遊び】
天気の良い日には思いきり外遊びを楽しんでいま す。
ブランコ・・・年長さんが優しく押してくれています。
木のお家・・・木漏れ日が気持ち良さそう♪
暑い日はお水遊びが大人気です!
【絵の具遊び】
障子紙を折って、4色の絵の具を染み込ませてみました。
メロンジュースみたい!ゴクゴク飲んでるみたい!と可愛い会話の中、最後に紙を広げると
うわあ~、きれい!!と歓声があがっていました。
素敵なお手紙袋に変身します。
2022年4月27
《 遠足ごっこ 》
感染症の影響を受け、2年間開催することができなかった親子遠足。
今年度は様々な対策をしながらも開催をしよう♪ということになり、色んなお楽しみを計画☆
子どもたちは『あと何日で遠足?!』『遠足にもっていくおやつ買ったよ♪』と、とても楽しみにしていました。
この時期、天気が変わりやすく、何日も前からてるてる坊主を作り、雨天とならないように・・・と願っていたのでしたが。。。 前日より、大雨暴風の悪天候。
当日の朝まで、何とか望みを繋げていたのですが、朝もパラパラ小雨・風もおさまらず、、、苦渋の決断をすることとなりました。
しかしその中でも、保護者の皆様にもご協力いただき、子どもたちにはおにぎりお弁当を用意してもらい、大切に選んだおやつを1つだけ持ってきてOKとし、
園内遠足ごっこを楽しみました!
学年ごとレクリエーションをしたり、みんなでおにぎり弁当やおやつを食べたり...♪ 子どもたちの笑顔溢れる特別な1日となりました☆
1段目 →年長さんが作ったてるてる坊主♪
2・3・4段目 →年長活動風景
5・6・7段目 →年中活動風景
8・9・10段目→年少活動風景
2022年4月下旬 《乳児》 ~活動風景~
園庭に大きなこいのぼりが飾られ、子どもたちもこいのぼり作りを楽しみました。
2歳児ぺんぎん組さんは、花紙をくしゃくしゃと丸めて色を付けましたよ!
1歳児あひる組さんは、シールをペタペタ貼って模様を付けました☆
ごっこ遊び・手遊び・お歌が大好きな子どもたち♪
笑顔いっぱい、表現豊かに楽しんでいます!
2022年4月下旬 《年長》 ~壁面製作~
春の旬のお野菜は・・・?
幼稚園の畑を見に行くと沢山のお豆が♪
バスの先生に、
『スナップエンドウ(さやえんどう)だよ!』
『白いお花が咲いたところにお豆ができるよ』
と、教えてもらいました。
クレヨンで〇を描いて切ったり、
自分の絵の具をパレットに出して色を塗ったり・・・
可愛いスナップエンドウが完成しました☆
『お家で茹でて食べたよ~!』と
教えてくれる子もいましたよ♪
2022年4月下旬 《年中》 ~活動風景~
変わりやすいお天気の中でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます☆
1段目
《 植栽 ~ラディッシュ~ 》
4/20に種まきをしたラディッシュの芽が4/25に出ました!
『すごいね!もっと大きくなあれ♪』と成長を喜んでいました☆
2・3段目
《 自由遊び・昼食 》
大好きなブロック遊び、色々な工夫をしながら形遊びを楽しんむこどもたちです♪
お外では縄跳びを使って、電車ごっこを楽しんだ子どもたち☆順番で車掌さん役をしたり、駅を作ったりして楽しんでいました!
虫探しも楽しんでいます☆
『何食べるのかな?』 『サクランボの実はどうかな?』 『葉っぱは??』と相談しながら、じーっと観察。動きを研究していた子どもたちでした♪
いっぱい動いた後はお腹も減ります!美味しいお弁当や給食をモリモリ食べて、心も体も大きくなあれ♪
2022年4月22日
4月誕生会
4月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
2部制で行なわれた4月誕生会、12人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはぱりんこでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『劇~お約束守れるかな?!~』でした☆
2022年4月中旬 《年少》 ~活動風景~
一日保育がスタートし外遊びや室内遊びなど
毎日楽しそうに遊んでいる子どもたちです。
【壁面製作】
~あおむし~
4月の壁面であおむしを作りました。手遊びや絵本で楽しんだ後のりやクレヨンを使って作りました。
【室内遊び】
おままごとやブロック、粘土など子どもたちが好きな遊びを選んでいます。
少しずつお友達同士の会話も見られるようになりました。
【鯉のぼり】
園庭に鯉のぼりを飾りました。
風が吹いて元気に泳ぎだすと、歓声をあげて大喜びの子どもたちでした。
2022年4月中旬 《乳児》 ~活動風景~
新しい環境にも少しずつ慣れてきた乳児部さん。
園庭では、サクランボの実や幼虫を見つけ 春を感じていますよ。お友達との関わりも増え 笑顔いっぱいです♪
ぺんぎん組さんは、お部屋で 粘土やクレヨンのお約束をし、遊びました。お話を 聞くのも上手です☆
自分で靴を履いたり、お着替えも頑張っていますよ!
2022年4月中旬 《年長》 ~活動風景~
あさがおの種まき
夏に咲く朝顔のお花♪
どんな色が咲くかな?と楽しみにしながら種まきををしました。
①種の水付け(1段目)
芽が出やすくなるように…☆
水で湿らせた脱脂綿の上に1粒ずつ種を並べました。
『種におへそがあるんだよ!』とお話しすると
じ~っくりと観察をしていた子どもたちです。
「三角の形をしているよ」 「種によって色が違う!」
と発見もしていました。
②プランターに種をまこう(2段目・3段目)
前日に水付けをしていた種!
登園してきて見てみると…
「膨らんでいる!!」
と、目をキラキラさせていた子どもたち。
落とさないように…と1粒1粒大事に持って、チームのプランターに蒔くことができました♪
2022年4月中旬 《年中》 ~活動風景~
通常保育がスタートしました☆
子どもたちは自分の好きな遊びを見つけて、元気に楽しんでいます!
1段目
《 自由遊び 》
緑の葉っぱの陰に虫くん発見♪
そーっとのぞき込む姿が可愛かったです☆
室内では真剣な表情でドミノ倒しに挑戦!手先の器用さ!さすがです☆
2段目
《 植栽 ~ラディッシュ~ 》
ラディッシュの種まきをしました☆小さな種を見て、
『これが本当にお野菜になるの?!』と驚きの声も聞かれました♪
3段目
《 季節の壁面作り ~金太郎~ 》
心優しく逞しい金太郎さん♪ もも組さん・さくら組さんも、心身ともに逞しくなれますようにと、金太郎さん製作を楽しみました!
重ね切りや曲線切りにも挑戦♪
表情も個性豊かで、楽しい作品が出来上がりました☆
2022年4月 《年少》 ~活動風景~
入園して1週間が経ちました。
少しずつ生活に慣れて楽しい時間が増えています♪
【1段目】
~お当番表作成~
初めてのクレヨン活動はお当番表の模様付け。
自分の番がくるのが待ち遠しいです。
【2段目】
~砂遊び~
みんなが大好きな砂遊び。
ケーキやお料理作りでお友達との関わりが生まれています★
【3段目】
お兄さん・お姉さんと朝の会に参加しました。
「たけのこ体操」で元気いっぱい体を動かしました!
2022年4月 《年長》 ~活動風景~
新学期が始まりました。
1番大きな学年になったことに喜びを感じ、活動を楽しんでいます♪
【1段目】
~お当番活動~
年少・年中さんの時は2人でお当番をしていましたが、年長さんは1人で♪
いただきますのご挨拶も上手になりましたよ。
自分の順番が回ってくるのはいつかな?と、心待ちにしています。
【2段目・3段目】
~お世話係~
年少さんのお世話をする活動がスタートしました。
ペアの年少さんと手をつなぎ、幼稚園のお約束ツアーの出かけたり、お支度の手伝いをしたり・・・
目線を合わせ、優しく関わっている姿が微笑ましいですよ★
2022年4月 《年中》 ~活動風景~
新学期がスタートして一週間が経ち、子どもたちの賑やかな声が響いています♪ お外遊びと室内遊び 《動と静の活動》 のバランスを図りながら、机に向かう活動も楽しんでいます!
1段目
《 園内お約束ツアー 》
幼稚園でみんな楽しく遊べるようにと、園内お約束ツアーを行いました! 遊具の使い方やお当番さんのお仕事について等、確認をしてまわりました。
2・3段目
《 お当番表作り・室内遊び 》
◎毎日のお休み報告や昼食時のご挨拶等、大活躍をするお当番さん☆
子どもたちに可愛いお顔を描いてもらい、お当番表を製作しました。
個性豊かな表現で素敵に作り上げましたよ♪
◎段ボールハウスを作って遊んだり、ブロック遊びを楽しんでいます☆ みんな仲良く遊ぼうね♪
2022年 4月 《乳児部》 ~活動風景~
春の暖かい陽気の中 外遊びを楽しんでいる乳児部さん。好きな遊びを見つけてチャレンジしたり、じゃがいもの葉っぱが大きくなったことに気が付きとっても嬉しそうでした。たくさん遊んで沢山食べて元気に過ごしていますよ★
2歳児 ぺんぎん組さんは、お当番の活動や制作活動も楽しんでいます。小さな手で一生懸命シールを貼りかわいいてんとう虫が完成しました♪
2022年4月上旬
☆進級入園式おめでとうございます☆
4/1 (金)3号認定乳児部進級入園式
4/11(月)幼児部進級入園式が行われました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として
短時間・少人数制と、ご協力を頂いた中での開催となりました。
今年度もみんなで仲良く元気に遊ぼうね☆
2022年3月16日
卒園式
入園してきたばかりの頃の事を思い返すと
大きくなったなぁ。。。としみじみ感じます。
お母さんと離れる事が寂しくて昇降口で涙したあの日。 その時、ペアのお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれて、優しく手を繋いでくれたね。
嬉しいことも楽しいことも、悲しいことも悔しいこともみーんな大切な思い出。。。
思い返してみるとみんな懐かしいことばかりです。
今年は新型コロナウイルスの影響で、皆マスク着用・検温や私語を慎んでいただく等のご協力をして臨んでもらい、保護者や子どもたちにもたくさんのご理解を頂いた中での卒園式開催となりました。
元気にお返事をして証書を受け取る姿、まっすぐ前を見てお話を聞く横顔、、、キラキラ輝いていて、とってもかっこよく頼もしかったです。
49人の年長さんが立派にピーターパン幼稚園を卒園しました!
年長さん、御卒園おめでとうございます!
優しい心、頑張る気持ちを大切に、小学校でも頑張って下さいね。
ずっとずっと応援しているよ!
2022年3月14日
年中 じゃがいもの種芋植え
年中さんが6月に行われるじゃがいも掘りに向けて、種芋植えを行いました!
園から少し離れた畑まで園バスに乗ってお出掛け♪
先生に種芋の植え方・お芋の向きを教えていただき
興味津々の子どもたち。
「切ったお芋のからじゃがいもが出来るの?!」「土のお布団はこのくらいのかたさでいいのかな?!」と、ドキドキわくわく楽しんでいました。
「美味しいお芋が出来るといいな♪」
と、じゃが芋掘りを楽しみにしている子どもたちでした♪
ブロッコリーの収穫も 楽しみましたよ♪
2022年3月11日
おにぎりの日
東日本大震災から11年...ピーターパン幼稚園では
『あの日を忘れない』という思いで、毎年“おにぎりの日”を設けています。
毎月行っている避難訓練ですが、この日は三島市のシェイクアウト訓練にも参加させて頂きました。
大震災を知らない子どもたちがほとんどですが、当時のお話をすると、真剣な表情で聞き入っていました。 そして、心を込めて、黙祷。 みんなの思いが届きますように。
この日の昼食は塩おにぎり。
どの子も食べる物があることに感謝をしながら、味わって食べていました。
また、ご家庭にも投げかけをして、何の為のお金なのか家族皆で考えながら、義援金をもたせてもらいました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
2022年3月10日
3月誕生会
3月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
3部制で行なわれた3月誕生会、9人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはひなあられでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『ペープサート~うさぎとかめ~』でした☆
2022年3月8日9日
ことり組赤・白 修了式
未就園児教室ことり組さんの修了式が行われました。
この日はお家の人たちと参加しました。
みんな立派にお返事をしとてもかっこよかったです!
在園児による代表のお言葉も素敵でした♪
4月、ピーターパン幼稚園のお洋服を着て、元気に幼稚園に来てくれることを楽しみにしています!
2022年3月2日
お別れ会
年長のお兄さん・お姉さんとも、あともう少しでお別れ...。
大好きな年長さんとのお別れ会を行ないました☆
園庭にて、年長さんから『ぼくのたからもの』のお歌を披露してもらったり、“ランドセルの色は何色ですか?” など、インタビューも楽しみました!
会の最後には年少さん・年中さんから、お言葉のプレゼントと手作りのお守り・お手紙挟みを贈りました☆
お楽しみおやつやジュースを皆で飲んで特別な一日となりましたよ!
年長さん、小学校に行っても頑張ってね!
2022年3月7日
☆作品展☆
今年の作品展のテーマは
~☆ピーターパンどうぶつえん☆~
当日は各クラスごと時間設定をし、密を作らない配慮の中、開催されました。
個人製作・・・一つひとつの作品にじっくり取り組んできました☆
大型製作・・・年少・乳児さん=パンダ・うさぎさん
年中さん=かば・お猿さん
年長さん=ぞう・ごりらさんを作りました。
一つの物をみんなで作りあげていく喜びを感じました☆
当日は動物探しをしながら園内巡りをし、各お部屋のシールをgetしてまわりました♪
『上手に出来たね♪お母さんびっくりしちゃったよ!!』
我が子の成長を喜ぶ声と、その横で照れくさそうに微笑む子どもたちの笑顔が印象的でした。
2022年3月4日
年長 お楽しみ保育
『あと何日寝たらお楽しみ保育?!』カウントダウンしながらこの日を楽しみに待っていた子どもたち☆
幼稚園の思い出をひとつでも多く残して欲しいという先生達の思いの中、この日はとびっきりのお楽しみを用意して子どもたちを待っていました☆
まずは、幼稚園から少し離れた公園までお散歩♪
『幼稚園の屋根が見えたよ!』
手足・ズボンを砂だらけにしながら、思い切り楽しみました☆
園へ戻ると、おやつタイム♪
大きないちごと生クリームがたっぷりのった
キッチンの先生特製の美味しいプリンを頂きました!
子どもたちはお口のまわりをクリームだらけにしながら夢中で食べていました☆
その後も、園内ウォークラリーやオリジナルキーホルダー作り・ブラックシアター・手作りおもちゃを使った街作りをして楽しんだ子どもたち☆ 年長さん一人ひとりの笑顔、輝いていました♪
大好きなお友達・先生たちと思い切り遊んだこの日☆
特別な思い出となってくれたらいいな。。。☆と思います!
2022年2月28日
2月 誕生会
まん延防止等重点措置が適用された為、3部にわけ行なわれた2月誕生会でした。
お楽しみのおやつはウエハースでした☆
たのしみアトラクションは
ピーターパン幼稚園人形劇サークルの保護者様たちによる“ゴリラのパン屋さん”のお話でした♪
楽しいお話・素敵なお歌に大喜びの子どもたちでした☆
2022年 1・2月
~紙粘土製作~
各学年紙粘土立体製作をしました!
年少さん=お皿
年中さん=草食動物
年長さん=自分の顔
「冷たいね☆」「ムニュムニュする♪」 と、いつも使う粘土との感触の違いを楽しんでいました!
子どもたちのアイディア溢れる表現がとても素敵でした♪
2022年2月3日
節分 豆まき
ずっとこの日を意識していた子どもたち。。。
豆を入れる三方を作ったり、
鬼が苦手だといわれているひいらぎと鰯の頭=やいかがしを作って、
『力をわけてください!!』と願いながら、お部屋に飾ったりしました☆
“幼稚園に来る鬼は、自分の心の中の弱いところが形になってやってくるんだよ。皆で力を合わせ、強い心で退治しよう♪”と、意気込んで臨みました。
今年はマスクをしながらですが、コロナ鬼をやっつけよう!と、どの子も一生懸命鬼退治をしていました! 怖がる女の子たちを守ってくれようとする男の子たちの姿も印象的でした☆
豆まきを通して、日本の伝統を体感した子どもたち。みんな、心の中にいる鬼を退治できたかな?
鬼退治の後にやってきた福の神の姿を見て、ほっとしていた子どもたちでした♪
受け継がれてきた日本独自の行事、
畏敬の念を持てるこの様な行事も大切にしていきたいです!
2022年1月下旬
年長 小学生ごっこ 交通安全教室
一日小学生ごっこの私服登園の日☆
子どもたちはお気に入りのお洋服を着て登園しました。
この日、1年生になった自分たちの絵を描いてみたり、交通指導員さんが来園してくださり、傘をさして歩くお約束を教えてもらったりしました!
『傘は下を向けて、ゆっくりさすんだよね☆』 『右よし、左よし♪』と、
各々確認しながら、上手に交通ルールを学ぶことができました!
2022年1月27日
1月 誕生会
まん延防止等重点措置が適用された為、3部にわけ行なわれた1月誕生会でした。
お楽しみのおやつはおせんべいでした。
たのしみアトラクションは
先生達による“マジックショー”でした♪
2022年1月
~ 年少 作品展に向けて ~
作品展に向け、年少さんは「動物園のちびっこゾーン」をテーマに活動を楽しんでいます!
【紙粘土】
乾くと固まる紙粘土にワクワクしながら
陶芸家になってお皿づくりをしました♪
タイルで飾り付けをしたり、色をつけたり、、、
素敵なお皿が完成しましたよ!
新聞を丸めたり、絵の具でペタペタしたり...
色々な素材に触れながら活動を楽しんでいます!
だんだん形になっていく様子に
毎日心を躍らせている子どもたちです♪
2022年1月
~ 年中 作品展に向けて ~
作品展に向け、年中さんは「動物園のジャングルゾーン」をテーマに活動を楽しんでいます!
今年度も新型コロナウイルスの感染状況を考慮した中、密にならない空間の中で活動展開しています。
日に日に お部屋が動物園に変身していく様子に、子どもたちもワクワク♪♪
当日まで、もも組・さくら組 力を合わせ 活動を楽しんでいきたいと思います☆
2021年1月
~ 年長 作品展に向けて ~
『☆ピーターパン動物園☆』をテーマに、作品展に向けての活動を楽しんでいます!
風船に新聞・紙を根気強く貼りつけていき、貼りこ作りに挑戦しました♪
年長さんは、きりんやぞう・ゴリラ等、大型動物作りも楽しんでいます☆
迫力満点!年長さんらしいダイナミックな表現や個性豊かで細やかな作業に期待が膨らみます!
2022年1月
~新年壁面~
各保育室の壁も新しい年を迎えました♪
<1段目 年少さん>
干支の絵馬☆素敵な1年になりますようにと願掛けしました!
<2段目 年中さん>
今年の干支『寅』 とらさんのように元気に逞しく遊ぼうね♪
<3段目 年長さん>
転んでも起き上がって、願いを叶える力強いだるまさんを作ったよ!
子どもたちの個性豊かな表現がとても素敵でしたよ☆
2022年1月
幼児部のお友達が書き初めを行いました!
「字が上手になりますように…」と願いを込めながら、力強く書く姿が印象的でした。
1段目 年少さん 『一』
2段目 年中さん 2・3文字のお正月にまつわる文字
3段目 年長さん 4・5文字のお正月にまつわる文字
書き初めは作品展・個人面談の際に飾りたいと思います!
2022年1月
2022年がやってきました♪
~ 3学期始業式 お正月遊び ~
子どもたちの元気なご挨拶で、3学期がスタートしました!!
始業式ではみんなで新年のご挨拶をしたり、お正月・寅の神様をお迎えしたお話を聞きました。
保育室では、福笑いやすごろく、けん玉等、お正月遊びを楽しんだ子どもたちです!
皆様、本年も宜しくお願い致します!
2021年も思い出いっぱい♪ありがとうございました☆
2学期もお芋掘り・自由幼稚園・音楽会・クリスマス会・お餅つき…と、楽しい行事が盛りだくさんの毎日でした♪
まだまだコロナ禍ではありますが、
同じクラスのお友達はもちろん、少しずつ学年の枠を超えたお友達とのかかわりも広がり、子どもたちの笑顔が輝いていました!!
1 ~ 3段目 乳児部クラス
4 ~ 6段目 年少クラス
7 ~ 9段目 年中クラス
10~12段目 年長クラス
2022年も元気いっぱいな子どもたちの“横顔”が見られることを楽しみにしています。
皆様、来年もピーターパン幼稚園をどうぞよろしくお願い致します!
2021年12月15日
おもちつき
みんなが楽しみにしていたお餅つき♪
“よいしょー!よいしょー!”の掛け声が園舎内に響き、活気溢れる一日となりました!
お餅になる前のもち米を少しだけ食べて、
その後のだんだんお餅になっていく変化も感じたり、
とても貴重な体験となりました☆
皆で力を合わせてついたお餅は、鏡餅に変身しましたよ。
給食で食べる醤油餅とけんちん汁は美味しくて笑顔いっぱいの子どもたちでした☆
2021年12月上旬
~観察画~
年少:だるま
「大きいね♪」 「お目目がまんまるだね!」etc...
大きなダルマをじっくり観察し、絵に表現しました♪
個性豊かな作品が出来上がりましたよ!
年中:スポットライト
ホールの電気を消し、スポットライトをつけると
「映画館みたーい!!」と大喜び!フィルムの色やスポットライトの形を捉え 表現していました。
年長:グランドピアノ
大きなピアノをじっくり観察。。。絵に表現しました♪同じものを描いても、同じ表現の子はいない☆
さすが年長さん!細かい部分にも目を向け表現する姿が印象的でした。個性豊かな作品が出来上がりましたよ!
2021年12月13日
年長 ~ 旗体操・リレー参観 ~
大掃除
年長さんが楽しみにしていた旗体操・リレー参観♪
快晴のもと、全員そろって披露することができ、本当に良かったです!
お家の方の応援を受け、さすがの年長さん☆
気迫溢れる表現に胸が熱くなりました。
年長さんの凛々しい表情・逞しい姿がとてもかっこよかったです!
そして参観後、1年間ありがとう!! 新しい年の神様をお迎えしよう!と、気持ちを込めて幼稚園の大掃除をしました♪
年長保護者様には園舎内の窓をきれいに磨き上げていただいたり、力持ちのお父さんたちには、園庭の整備や臼・杵等お餅つきの道具運び等までして頂きました!
保護者の皆様、本当にありがとうございました!
みんなで力を合わせて、幼稚園はピッカピカ☆
良い年が迎えられそうです!
2021年12月
年長 ~ 旗体操・リレー ~
年長さんは旗体操・リレーに取り組んでいます!
ずっと憧れていた旗体操、表情・旗先まで気持ちのこもった演技に胸が熱くなります☆
リレーにも挑戦♪
チームのお友達と作戦会議をしたり、互いに名前を呼び合ってバトンパスをしたり・・・!!
勝ちたい気持ちをバトンと共に繋ぎ、チームの仲間と心を一つに勝負を楽しんでいます!
いよいよ参観披露♪
子どもたちのどんな姿・表情、頑張りが見られるのか。。
楽しみです☆
2021年12月9日
クリスマス会
みんなが待ちに待っていたクリスマス会!!
『サンタさん来てくれるかな?早く会いたいなぁ♪』
朝からソワソワ楽しみな気持ちが溢れる子どもたちでした!
頑張っている子どもたちにご褒美のショートケーキのお楽しみもあり、どの子も大事そうに食べる姿がとても印象的でした!
クリスマス会では、クリスマスがどういう日なのか知ったり、キャンドルサービスを経験し、温かい炎を見つめながら、理事長先生から優しさを皆で分け合うという事の意味を教えてもらいました。
そして、早くコロナウイルスの感染がおさまり、みんなのもとへ幸せが訪れる様にと、心静かに願いました。
すると、どこからともなく鈴の音が♪
サンタさんの登場に子どもたちも大興奮!! 園庭に現れたサンタさんに 『サンタさ~ん!!』と、大きく手を振り目を輝かせていました☆
一人ひとりに贈り物も頂き、
お母さん先生・バスの先生から 手作りクリスマスツリーのプレゼントも・・・☆
笑顔が溢れる子どもたちでした♪みんな、大切にしようね☆
子どもたちの夢が大きく膨らみ、笑顔いっぱいの温かな気持ちになれた一日となりました!
2021年12月上旬
クリスマス会に向けて ~窓絵~
サンタさんが幼稚園まで迷わず来られるようにと、窓に絵を描きました。
<年少さん>
年少さんは、ツリーやジンジャーマンの型枠にタンポを使って「ポンポン♪」と色を付けていきました☆ 初めての活動に、自分の順番が待ち切れない子どもたちでした。
<年中さん>
年中さんは、ゆきだるまを描きました。おしゃれなボタンを描いたり、寒くないようにと帽子をかぶせたりしていました!
<年長さん>
年長さんは数日前よりお友達と相談しながら
まずは紙にお絵描き☆ お友達と協力して窓絵を描き上げました!
『ここは任せて!そっちは宜しくね☆』と協力して、クリスマスツリーやサンタさんを描きました。
子どもたちの個性豊かな表現がとても素敵でした☆
きっとサンタさんもお空から楽しいお絵描きを見てくれているでしょうね♪
2021年12月
クリスマス会に向けて ~壁面~
各保育室の壁がクリスマス色に飾られています♪
<1段目 年少さん>
年少さんは重ね切りに挑戦♪可愛い雪だるまを作りました!
お顔はクレヨンで描き、ボタンやマフラーはフィンガーペインティングを楽しみました☆
<2段目 年中さん>
年中さんはジャバラ折りのもしゃもしゃおひげが可愛いサンタクロースを作りました☆
サンタさんの帽子は描いてから切る活動に挑戦♪
個性たっぷりの帽子となりました!
<3段目 年長さん>
えんとつからひょっこり♪サンタさんがお家にやってきてくれました☆
ドアや窓、装飾等、自由に描いたり、切り貼りしたり。
クリスマスが楽しみになるような素敵なお家が出来上がりましたよ☆
2021年12月2日
12月誕生会
12月は9人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはビスケットでした。
幼児部さんはホールでお祝いもしましたよ。
たのしみアトラクションは
先生達による大型紙芝居でした♪
2021年11月24・25・26日
幼児部 行進参観・音楽会
ピーターパン幼稚園にて、年間通して取り組んでいる行進・駆け足。 今年度も参観の機会がなかなか持てず、この度やっと保護者様に見ていただく事が出来ました!
今年も密を作らぬようにと、各学年ごと3日間に分け、行進参観と青空音楽会を開催しました。
3日間の中で強風の為、1日室内で音楽会開催をした日もありましたが、子どもたちが取り組んできた活動・頑張りを見て頂けて本当に良かったです☆
◎1段目:年少クラス
うさぎ組 歌『山の音楽家』 手遊び『わにのかぞく
り す組 歌『そうだったらいいのにな』 手遊び『おべんとうバス』
年少さんの可愛い歌声が響いていましたよ☆
◎2段目:年中クラス
も も組 歌『むらまつり』 合奏『さんぽ』
さくら組 歌『おはようクレヨン』 合奏『ピクニック』
強風の為、当日は室内で行ないましたが、この日に向けての活動では園庭での音楽会も楽しんできました♪
◎3・4段目:年長クラス
に じ組 歌『もみじ』 合奏『ぼよよん行進曲』
ほ し組 歌『ゆうやけこやけ』 合奏『トレイン トレイン』
合同曲 『ぼくのたからもの』を発表をしました♪
年長さんが作ったペットボトルのステンドグラスもキラキラ輝いて素敵でした!楽器の種類も増え、発表する姿勢も本当にかっこよかったです☆
保護者の皆様には、沢山のご理解・ご協力を頂けたこと、本当に感謝しております。
子どもたちへの沢山の温かい拍手、本当にありがとうございました☆
2021年11月中旬
大きなクリスマスツリーが飾られ
一気にクリスマスモードのピーターパン幼稚園☆
各学年、クリスマス製作を楽しんでいます!
《年少》 トナカイのツリー飾り作り
《年中》 ケーキのツリー飾り作り
《年長》 まつぼっくりツリー&ステンドグラス作り
クリスマスが待ち遠しいですね☆
2021年11月5日
ミニミニ運動会
乳児クラスとことり組さんのミニミニ運動会が行なわれました☆
感染症対策をしながら、保護者様にも一緒に参加いただきましたよ!
かけっこよーいドン!や、お野菜レースを楽しんだ子どもたち♪
秋のおいしい食べ物をゲットし、子どもたちも大喜びでした!
頑張ったお友達に、最後はお家の人たちからのギューのプレゼント☆
嬉しくて嬉しくて、笑顔が溢れた子どもたちでした♪
2021年11月4日
11月誕生会
11月は13人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはゴーフルでした。
幼児部さんはホールでお祝いもしましたよ。
たのしみアトラクションは
先生達による楽器クイズと素敵な演奏でした♪
2021年11月上旬
年中 ≪植栽≫ サフラン
10月中旬から サフランのお世話が始りました。子どもたちがサフランのお父さん・お母さんになり、大切に大切に育てていますよ☆
朝は、おはようと声を掛け、週に2回の水換えも、かかさず頑張っている年中さんです。
芽が出てきたよ!
葉っぱが見えてきたよ!
そんな成長が嬉しく、サフラン日記も描きましたよ。
早く お花が 咲くといいですね♪
2021年10月下旬
年少活動風景 ハロウィン
自由幼稚園の期間にお兄さんお姉さんたちが楽しんでいたハロウィンの活動を見ていた年少さん!
上手になったハサミの活動も取り入れながらかぼちゃのランプ作りや仮装もしてみました♪
トリックオアトリート♪の合言葉と手作りキャンディーのやり取りも楽しんでいました☆
2021年11月
~壁面~
11月の壁面作りをしました☆各保育室の壁が秋色に変身♪
<1段目 年少さん>
秋のお散歩楽しいな♪
うさぎ組さんはうさぎさん・りす組さんはりすさんの重ね切りに挑戦しました!紅葉した葉っぱは不織布に絵の具で模様付け♪色とりどりの葉っぱが素敵ですね☆
<2段目 年中さん>
落ち葉でおしゃれ☆ハリネズミ
ハリネズミさんが寒くない様にと何枚も紅葉した葉っぱを重ね切りした子どもたち。横向きのお顔作りも楽しみましたよ!『横を向くと目が1つしか見えないね!』と言いながら、表情豊かに描きあげていました♪
<3段目 年長さん>
ゆったりほっこり♪温泉旅行
髪型、顔のパーツetc...鉛筆で描いた線を切り、貼り付ける活動に挑戦しました!
『にっこりお目々にしよっと♪』『僕は眉毛も作るよ☆』と各々オリジナリティ溢れる表現を楽しんでいました☆
子どもたちの個性豊かな表現がとても素敵でしたよ☆
2021年10月下旬
幼稚園の近くの公園へお出掛けしてきました♪
遊具の使い方やお約束を先生に教えてもらい、真剣な表情でお話を聞いたり、落ち葉を見つけて、宝物袋に嬉しそうに入れたり...たくさん体を動かして、秋を楽しみました☆
2021年10月下旬
乳児部 さつまいも掘
乳児部のお友達・満三歳児保育ことり組さんも幼稚園のお庭にある畑でさつま芋掘りをしました☆
小さなお手々で一生懸命掘ったさつま芋♪土から出てきたお芋さんに大喜びの子どもたちでした!
2021年10月下旬
満三歳児保育ことり組さんも課外教室ことり組さんも
幼稚園にニコニコ笑顔で登園しています♪
お絵かきをしたり、ブランコ・すべり台・お砂場、お外で遊んだり☆ みんな仲良く遊んでいますよ!
2021年10月18・21・25日
幼児部 さつまいも掘り
学年ごと3日間にわけて出掛けたさつま芋掘り☆
今回もバス移動とともに、歩いて行くことも子どもたちのお楽しみの一つでした! 歩く距離は学年差をつけ、自分たちで掘ったお芋を背負って帰るという経験もしました☆
『ママがお土産待ってるから頑張るんだ♪』と、手足を真っ黒にして一生懸命掘る姿、頼もしさも感じました。
年長さんにとっては幼稚園生活最後のお芋ほり。つるさしから成長を見守ってきた子どもたち、収穫は格別な思いでした。
幼稚園に到着すると、年中さんのお友達が出迎えてくれました☆
さつま芋はどんなお料理に変身したのかな?! また明日の幼稚園で教えてね♪
2021年10月14・15日
8・9・10月生まれのお友達の誕生会
《4部制誕生会》
緊急事態宣言が発出されていた為、14・15日に4部にわけ、8・9・10月生まれさんの誕生会が行なわれました。待ちに待った誕生児は、冠を被っている時間はマスクを外し、ピカピカの笑顔を見せてくれましたよ♪
8月18人、9月12人、10月16人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはぶどうジュースとプチケーキでした。
たのしみアトラクションは
先生達による“三匹のこぶた”のペープサートでした♪
2021年10月中旬
自由幼稚園の絵
この1ヶ月の自由幼稚園コーナー遊びを通して、普段のクラスでの活動とは一味違う体験・経験をすることができました☆
廃材のご協力等、保護者の皆様のたくさんのご協力に心より感謝申し上げます☆
楽しかった思い出を振り返りながら、思い出の絵を描きました!(1段目年中さん・2段目年長さん)
どのお友達ものびのびした表現を楽しんでいましたよ♪
2021年10月中旬
自由幼稚園 《年長》 お仕事やってみようコーナー
働く車を作って三島の街を走らせてみよう♪
各ご家庭より協力いただいた空き箱や発泡トレーを使って、パトカーやトラック、消防自動車等、それぞれの思いで作り上げた働く車たち☆
街を走らせる中、『信号が必要だね!』
『けが人を連れていく病院も!』
そして、
『三島には新幹線もとまるよ♪』と、
道路やお家やマンション、新幹線や駅、信号・踏み切りetc...も作りました!子どもたちの豊かな発想・工夫は素晴らしい♪
出来上がった働く車たちが自由に走る街、
ピーターパン幼稚園に素敵な三島の街が出来上がりました☆
2021年10月中旬
自由幼稚園 ≪年中> 木工・お祭りコーナー
お兄さん・お姉さんたちのクラスから響く『トントントン♪』という音を聞きながら心待ちにしていた木工コーナー!
恐る恐る打つ子や、大胆に打つ子、様々な姿が見られました。
打った後、木の棒が抜けなくなった事が分かると、思わずニッコリするお友達が沢山いました♪
自分で作った輪投げで遊べると聞いて大喜びな子どもたち!
何回か遊んでいるうちにねらい方や投げ方も様になってきましたよ。
2021年10月中旬
自由幼稚園 ≪年少> 運動コーナー
体力測定やスポーツの日に向けて運動を楽しみました!
うさぎ組VSりす組でボールの投げっこやかけっこをして、体を動かす楽しさや勝った嬉しさ、負けた悔しさを味わいました♪
2021年10月中旬
自由幼稚園 ≪年中> お祭りコーナー
コーナー遊び、最後のお楽しみは お祭りコーナーのハロウィンパーティー!!
マスキングテープを貼り、その上からカラーセロファンをペタペタ。カラフルランタンが出来上がりました☆
ハロウィンパーティーに向け、変身グッズのスカートや帽子・・・自分で好きな衣装を選びましたよ。素敵な衣装を身にまとい、ハロウィンパーティーにレッツゴー!!
暗闇のホールにドキドキ!!怖ーい!というお友達もいましたが、ドアを開けるとハロウィンの世界☆ランタンと懐中電灯を持ち、オバケを探したり、壁に映る光に「きれーい☆」と目をキラキラ光らせる子どもたちでした。
三週間のコーナー遊び、いつもとは違った体験にドキドキ、わくわくし、色々なことにチャレンジし、楽しみを見つけ、心も身体も成長した貴重な時間となりました。
2021年10月上旬
自由幼稚園 ≪年中≫ 探険コーナー
トイレットペーパーの芯に、折り紙や千代紙の帯をぺったんこ♪カラフルな双眼鏡が完成しましたよ。オリジナル双眼鏡、よく見えるよー!!とお気に入り♪
幼稚園の中を探険ウォークラリー。チームのお友達と力を合わせて「見つけたー」「シールは、じゅんばんこに貼ろう♪」「廊下は歩くよ」とチームで声を掛け合いながら、チームワークもバッチリ!でした。
北上中にお散歩。沢山のどんぐりを発見し「あったー!!」「毒キノコだー」自然をいっぱい感じ、秋の涼しい風も感じリフレッシュした時間となりました。
広い園庭の中でウォークラリー★「お宝、なかなか見つからないなー」「あっ!あんなところにあったー」
最後は、ハロウィンマークのご褒美シールをゲット!!これがハロウィン行きのチケットとなり、明日からはお祭りコーナー(ハロウィンパーティー)とワクワクしていた年中さんでした。
2021年10月上旬
自由幼稚園 《年長》 お祭りコーナー
~ハッピー ハロウィン♪ カラフルランタン~
マスキングテープとカラーフィルムを使って
カラフルなランタン作りをした年長さん!
楽しみに待っていたハロウィンパーティーでは
スカートやキラキラズボン、おしゃれ帽子etc... お気に入りのアイテムを身にまとい、
手作りランタンとお家から持参したライトを持ってホールへ出発☆
暗闇の中で輝くランタンの光に大興奮の子どもたち♪
『わぁ~☆すっごくキレイだね!』
『星模様が出た♪』
夢中になって楽しむ子どもたちでした☆
2021年10月6日
自由幼稚園 《年少》 お祭りコーナー
1段目 りんごあめ
2段目 焼きそば
3段目 ジュース
4段目 わたあめ
年少開放部屋にお祭りの屋台が並びました!
お店屋さん役とお客さん役を順番に楽しんだ年少さん!
『いらっしゃいませ~』
『焼きそば屋さんでーす』
と声を掛け合いながらお祭りごっこ(お店屋さん)をしました♪
『これください♪』
『はいどうぞ!』
のやりとりも上手に出来ましたよ☆
2021年10月上旬
自由幼稚園 ≪年中≫ 運動コーナー
今年の夏、大盛り上がりだった東京オリンピック!!
聖火リレーのお話をすると「やってみたーい!!」の声が多く、myトーチを作りました。
カラーテープを巻き巻き♪テープの長さも、自分で考え貼っていきましたよ。
そして ホールにて 聖火リレーを楽しみました。
もも組もさくら組も 火と火をタッチさせるお約束バッチリ!!
『もう一回やりたーい!!!』と意欲いっぱいに臨みました。
最後まで火を繋ぎ、団結力◎!!
先生たちから はなまる金メダルをもらい 大喜びでしたよ☆
10月上旬
自由幼稚園 《年少》 お祭り・ダンスコーナー
お部屋に飾られている提灯をみて
「またお祭り出来るのー?やった~!!」
という声が沢山聞こえてきました♪
7月に行なわれたピーターパン祭りの事をよく覚えている年少さん!
「何のお店があるかなあ~」
と、楽しみにしていましたよ。
★1・2段目(法被作り・盆踊り・看板作り)
『祭』の文字にクレヨンで色を塗り、法被が完成!
野菜音頭♪に合わせて盆踊りも踊りましたよ。
★3・4段目(お祭りの食べ物作り)
りんごあめ・やきそば・ジュース・わたあめ
4種類の食べ物から1つ選び、作りました。
出来上がった物を見て
「美味しそう!」とみんなニッコリ♪
明日はお祭りごっこをします☆
「いらっしゃいませ~」と、お店屋さん役、
お客さんになって上手にお買い物、
みんなで楽しく出来るかな?
2021年10月4日
自由幼稚園 《年長》 探険コーナー
天気に恵まれた本日、先日手作りした探険めがねを持って、幼稚園の近くにある公園まで探険に出掛けました♪
公園にはワクワクする発見がいっぱい☆
『どんぐりみーつけた♪』
『先生見て~!!バッタつかまえたよ!』
落ち葉のじゅうたんの感触を楽しんだり、
秋の木の実を拾ったり、広場を思いっきり走ったり♪
又、木陰にシートを敷いておき、図鑑を用意しておくと、
『あっ!さっきの花これじゃない?!』
『この虫やっぱりコオロギだよ☆』
と、じっくり観察したり、調べたりもしていた年長さんでした☆
ピーターパンのわんぱく探険隊の笑顔がキラキラ輝いた一日でした!
2021年10月上旬
自由幼稚園 ≪年中≫
木工コーナー・お仕事(お花屋さん)コーナー
1人6本の釘を頑張って打った年中さん。
集中し、無言で釘を打つ姿が、まるで 大工さんのようで トントントンと軽快な音が鳴り響いていましたよ。
花束の形に自分の好きな色の毛糸を通し ストリングアートも楽しみました!
お花屋さんにも変身♪
お花をドライフラワーにし、花束に・・・♪
かすみ草は プリンターインクに漬けると みるみるうちに着色し、ピンクや水色、黄色・・・色とりどりに変化する様子を見て「魔法みたい!」と目をキラキラ輝かせていました。
2021年10月上旬
自由幼稚園 《年長》 運動コーナー
今年の夏を盛り上げてくれた東京オリンピック!
あの感動をもう一度☆ということで
ピーターパンオリンピックを開催しました!
新聞紙や厚紙を使って自分たちの手で作った聖火トーチ。 そのトーチを使って聖火リレーを行ないました♪
ボールを聖火に見立て、ボールを落とさないように
そっと次の子へ渡していく子どもたち。
どうしたら勝てるのかチームで作戦会議!
「次の人はトーチを低くして待つと、ボールが入りやすいね☆」等年長さんならではの意見がたくさん集まり、
みんなで心を1つにしてチャレンジしましたよ!
最後は聖火台へトーチを掲げ点火し
大きな火へと変身しました!
火が大きくなる姿に大興奮の子どもたちでした。
2021年9月下旬
自由幼稚園 《年少》 探険コーナー
☆1・2段目 ~公園探険♪~
折り紙をまいて探検メガネを作った年少さん!
公園に隠れている恐竜や動物、虫などを
探しに行ってきました。
『見つけたよ!』
『こっちにもいた!』
という元気な声が
あちらこちらから聞こえてきましたよ♪
☆3・4・5段目 ~暗闇探険~
懐中電灯を持って暗闇へ♪
自分で描いたおばけを照らしながら探していましたよ!
電気を消して真っ暗になると...
光りだすおばけの絵!!
「
わぁ~綺麗!すごい★」
と、大興奮の子どもたちでした!
2021年9月下旬
自由幼稚園 《年中》 ダンス・変身コーナー
~忍者に変身!!~
忍法 風おこしの術!影分身の術!忍者ダンスもすぐに覚え、ノリノリ♪
ホールの舞台の上で ダンス対決をし、いつもとは違った、特別♪な活動に大喜びでしたよ☆
忍者修業が終了☆忍者チケットの手裏剣に、はなまるマークをもらい 嬉しそうな年中さんでした。
2021年9月下旬
自由幼稚園 《年長》 木工コーナー
~星の壁掛け作り~
壁掛け作りに挑戦♪
まずはやすりかけ、紙やすりで木のザラザラしたところを削りました!
「あっ?角が丸くなってきた!」
指先で感触を確かめながら、取り組む子どもたちでした。
翌日いよいよ釘打ちです♪壁掛け用の紐をかける上部の2ヶ所と、星型を作るための5ヶ所の釘打ちにチャレンジしました!
5ヶ所の釘打ちは高さを揃える為、何度も横からのぞき込んだり、手のひらを広げて高さを確かめながら丁寧に打ち込んだ子どもたちでした。
上手に釘打ちが出来たら、星作り♪
毛糸を釘にひっかけながら星型を作っていきました。
「1・2・3・4・5...」と口ずさみながら、真剣な横顔☆
さすがの集中力でした!
最後はシーグラスや小石、貝殻を飾って出来上がり♪
とってもおしゃれな壁飾りが出来上がりました☆
2021年9月21日
自由幼稚園 コーナー活動がはじまるよ♪
~年長 木工コーナー~
様々な教材・活動に触れる機会、自由幼稚園がスタートします!
コロナ禍の今年度ですが、子どもたちの貴重な学びの場を大切にしたいという思いの中、クラス毎様々な活動を楽しんでいきたいと思います♪
9月21日年長さんの釘打ち活動をスタートしました☆
どんな体験・学びが待っているのか。。。♪ 楽しみですね!
2021年9月21日
☆ 十五夜お月さま ☆
今日は中秋の名月 十五夜ですね☆
幼稚園ではススキを飾ったり、粘土団子を作ったりしながらこの日を迎えました!
収穫に感謝をし、月に見立てた物や収穫物をお供えするするというこの日。 10月中旬、子どもたちはさつま芋掘りに出かけます! 美味しいお芋が沢山収穫できますように☆と願いも込めました。
この日のお弁当の中には、可愛いお月見弁当も♪ほっこり温かい気持ち、食育に繋がりますね☆
今夜、満月は見えるかな?!
2021年9月
~壁面~
各保育室の壁が秋色に変身♪
<1段目 年少さん>
美味しいリンゴを召し上がれ☆
<2段目 年中さん>
おしゃれな帽子のきのこさん♪
<3段目 年長さん>
きつねさんのぶどう狩り♪
子どもたちの個性豊かな表現がとても素敵でしたよ☆
2021年9月中旬
秋の壁面製作
《1段目 年少=りんご》
りんごが美味しい季節♪小さな手で一生懸命折り紙を折る姿がとっても可愛かったです。アイロンかけてきゅっきゅっ★お顔を描いたら可愛いリンゴが完成♪
《2段目 年中=きのこ》
キノコの形は自分で描いてから切って・・・クレヨンでお絵かきした後に、絵の具で魔法をかけると「わーキレイ!!」はじき絵も楽しみました。
おしゃれなきのこさんが出来上がりました☆
《3段目 年長=きつねとぶどう》
横向きのキツネさんとぶどう作りに挑戦♪
くねくね曲がった線の上も器用にハサミを使いこなしてチョキチョキチョキ☆さすがの年長さんでした。
「横顔の目は一つだね!」と確認しながら、キツネさんの可愛いお顔も描き上げていましたよ!
2021年9月16日
敬老の日に向けて ハガキ投函
敬老の日に寄せて、おじいちゃん・おばあちゃんに心を込めてハガキを書いたこどもたち! 幼児部さんは、幼稚園の近くのポストまで歩いていき、ハガキを投函しました♪
手洗いマスク・手指消毒をし、年長さんのお兄さん・お姉さんはペアの年少さんの分のハガキも持って、ポストまでリードしてくれましたよ☆
「車の方はお兄ちゃんが歩くからね♪」と、ペアさんを守ろうとする姿がとても微笑ましかったです!
皆で一枚一枚“届きますように...♪”と願いを込めて、ハガキをポストに投函しましたよ。
大好き☆の気持ち
おじいちゃん・おばあちゃんに届くかな?!
2021年9月 ☆ 元気な身体 ☆
秋の風が吹き、気持ちの良い季節となってきましたね。
幼稚園のナースに教えてもらった手洗い・うがいも続けて頑張っています!
そして、フリーの先生やお母さん先生たちは、
定期的に園内一斉消毒・拭き上げをしてくれます♪
ドアや手すり等、子どもたちが触れる場所や遊具を拭きあげて、消毒☆ 子どもたちの健康を守ってくれています!
子どもたちの昇降口もピカピカ☆子どもたち自身も丁寧に整えてお片付けが出来ていますよ。
“手洗いマスク”そして、
よく食べ・よく寝て・よく遊んで♪ 心も身体も元気に過ごせるようにしたいと思います!
2021年9月上旬
~ナースの先生による手洗い・マスク指導~
マスクは鼻と口がしっかり隠れる様に、隙間なくピッタリつけることや、
ウイルスは目に見えないけれど、人から人へ、物から人へくっつくこと等を、絵の具をウイルスに見立てて再現しながら教えて下さいました!
♪おねがいおねがい かめさんかめさん~と曲に合わせて手洗いも頑張っているピーターパンのお友達。そのやり方も今一度確認しましたよ☆
これからも正しいマスクの付け方とゆっくり手洗い♪でコロナに負けず元気に遊ぼうね!!
2021年9月 2学期スタート☆
9月1日は2学期始業式♪ 始業式は密を避ける為、各部屋での式となりました。
長期休み明け、久しぶりの幼稚園となったお友達もいた中、たくさんの笑顔が見られ嬉しかったです!
クラスごとの活動の中、夏のお楽しみグッズの
金魚すくいやお化け屋敷、魚釣りetc・・・楽しむ姿が見られましたよ。
2学期も、たくさんの楽しみを見つけ、心も身体も成長すると良いですね☆
2021年8月24日~27日
夏期保育
静岡県に緊急事態宣言が発令され、今年の夏期保育は短時間・少人数、全員マスク着用の中、行なわれました。
各保育室では手作りおもちゃを使って、虫捕り遊び、ビーチバレー、お店屋さんごっこを楽しんだ子どもたち☆
『早くみんな揃って遊びたいなぁ♪』
そんな声がたくさん聞かれました。
9月より2学期スタート! 皆の笑顔がたくさん溢れますように☆
2021年7月下旬
夏の幼稚園 ~年長さん活動風景~
年長組のお兄さん・お姉さん達は、水遊び・泥んこ遊び・セミ捕りを楽しんだ後、身体を休めながら、様々なお楽しみ集中タイムを毎日楽しんでいます☆
◎点つなぎ・・・『1・2・3・4...』数を口ずさみながら点つなぎ♪ 『まっすぐな線にしたい!』と、厚紙を定規の代わりにして線を繋いでいく年長さん。 創意工夫しながら、さすがの集中力です☆
◎折り紙『星』・・・真っ暗な夜空に一人ぼっちのお月さま... 『寂しくないようにキラキラのお星さまを作って飾ってあげよう♪』と、折り紙でお星さまを作りました!
『始めの三角がずれちゃうと綺麗に出来上がらないんだよね!!』と、端と端をしっかり合わせて、お手々のアイロンをかける子どもたち☆
最後はハサミで斜めに切り、開いてみると。。。キラキラお星さまの出来上がり♪
夜空に貼ってあげると、素敵な星空になりました!
『これでお月さまも寂しくないね☆』 お月さまもニコニコ笑顔になりましたよ♪
2021年7月下旬
夏の幼稚園 ~水遊び風景~
園庭にセミの鳴き声が響き渡る季節、年長さんの育てているアサガオもきれいに咲いています☆
保育園部のお友達と預かり保育いちご組さんは元気に登園していますよ!
新型コロナウイルスの感染防止・熱中症対策を考え、今年はプールの設置はせず、各学年ごと少人数・時間を決めて、水遊び・泥んこ遊びをしています♪
幼児部のお兄さん・お姉さん達はセミ捕りに夢中☆
休息も十分にとりながら、夏ならではの遊びを楽しんでいます!
2021年7月19・20日
大掃除・終業式
楽しかった1学期、
感謝の気持ちと、“2学期も宜しくね☆”の気持ちを込めて大掃除を行ないました。
心も体も大きくなった子どもたち、終業式ではお話も上手に聞けていましたよ!
夏休みも暑さに負けず、元気いっぱい過ごしてほしいと思います☆
2021年7月16日
ピーターパン祭り
待ちに待ったピーターパン祭り♪
今年度も保護者や卒園児の参加がなく、お祭り自体も二部制で行われました。
幼児部さんのお友達は浴衣や甚平を着て、ウキウキで登園してきました☆
みんなで盆踊りを踊ったり、拍子木の音に合わせて、
年長さんが御神輿を担いだりと大盛り上がりでした☆
ヨーヨーすくいやおもちゃくじ、お菓子釣り等、お店屋さんでもたくさん楽しみました!
乳児部さんは、ぺんぎん組のお部屋がお祭り会場に変身♪
小さなお手手で一生懸命 ヨーヨーを掴んだり、お魚を釣る姿がとっても可愛かったですよ。
2021年7月上旬・中旬
~お祭りごっこ~
わっしょい!わっしょい!
年長さんは手作りの御神輿を作ったり、
年少・中さんは、お部屋でお祭りごっこをして、ピーターパン祭りが早く来ないかと楽しみにしています♪
『お祭りまで、あと何日??』
『浴衣は、花柄なんだよ♪』と、
当日をとっても楽しみにしている子どもたちです☆
2021年7月上旬
幼児部 ~水遊び~
気温も上昇☆雨の降っていない日は、
密を避けながらクラスごとの水遊びを楽しんでいます♪
手作りおもちゃ、泥遊び・・泥温泉・・・お外でのびのびと遊び、子どもたちの笑顔も輝いています☆
2021年7月上旬
乳児部 ~活動風景~
乳児部さんも、毎月誕生会を行なっています☆
回を重ねるごとに、子どもたちも上手にお座りして、お祝いが出来る様になりましたよ!
7月誕生会は、先生達がお楽しみアトラクションで“ぞうさんの帽子”のパネルシアターを行なってくれて、大喜びでした☆
天気が良い日には、水遊びや外遊び・・・ダイナミックに遊んでいます!!
2021年7月8・9日
7月 誕生会
7月は19人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはゼリーでした。
幼児部さんはホールでお祝いもしましたよ。
たのしみアトラクションは
先生達による“七夕のお話”の劇でした♪
2021年7月上旬
年少 植栽活動 《 トマト・ナス・ピーマン 》
4月下旬、ピーターパン農園にトマト・ナス・ピーマンの苗を植え、成長を見守ってきた年少さん☆
この日みんなで収穫をしました!
自分達でお世話をし育てていくことで、興味が高まり、食べられるようになるきっかけになるといいなと思っています☆
2021年7月6日
幼児部 愛情弁当の日
今日は普段給食のお友達も、全員がお弁当の日でした!子どもたちも朝からウキウキ♪
愛情たっぷりのお弁当に大喜びでした!
みんなの笑顔が溢れていました☆
2021年7月上旬
七夕に向けて~七夕飾り~
七夕に向けて、七夕飾りを飾りました☆
『プリンセスになれますように』という可愛い願い事から
『かけっこでメダルがもらえますように』という
具体的な願い事まで様々♪
ピーターパンのお友達の願い事がお星さままで届きますように☆
2021年7月1日
雨の日のお散歩(年長)
『雨の日の園庭を歩いてみたい!!!』という
子どもたちのリクエストを受け、長靴・傘を準備していただきました☆
傘のさし方のお約束をした上で、園庭散歩スタート♪
『泥んこムニュムニュ!!』 『みずたまり行進しよう♪』
『雨宿りしている虫さんいないかな?!』
『雨のしずく お指にのったよ♪』等、楽しげな声が一杯聞こえてきました!
梅雨の時期を楽しむ活動もたくさん盛り込んでいきたいと思います☆
2021年6月下旬
年少 製作風景
海で気持ち良さそうに泳ぐお魚さんを作りました☆
クレヨンで模様を描いてから、絵の具ではじき絵を楽しみましたよ!
『水玉模様にしたよ☆』 個性たっぷりの表現が素敵でした!
信号のお約束、道路の歩き方のお話をしました!
『おててを高く上げて渡ろうね♪』
これからたくさんお散歩しようね♪
2021年6月下旬
年中 製作風景
お祭りに向けて、提灯作りをしました!
年中さんはキラキラの折り紙を真ん中にくるりと貼って、暗い夜道を照らします☆
お祭りが益々楽しみになりました♪
もうすぐ7月、気温の上昇に伴い、冷たいものが食べたくなる季節ですね! そこで、甘くて美味しいアイスを作ることにしましたよ。
「イチゴ味にしよっと♪」「チョコチップのトッピングをするんだ☆」等、思い思いのアイスを折り紙で作りました☆
何段も重ねて、素敵なアイス屋さんが出来上がりましたよ♪
2021年6月24・25日
6月 誕生会
6月は19人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはリンゴジュースでした。
幼児部さんはホールでお祝いもしましたよ。
たのしみアトラクションは
先生達による“グリーンマントのピーマンマン”のペープサートでした♪
2021年6月下旬
年長 製作風景
みんな大好き☆クワガタさん! お友達が持ってきてくれたクワガタを夢中になって観察していました。「ハサミで木持ち上げちゃいそうだね?」 「昆虫ゼリー食べてるよ☆」と、動くたびに歓声を上げる子どもたち。
そんなクワガタを折り紙で折ってみよう♪と、みんなでクワガタ折りに挑戦☆ 1匹目は一つひとつ確認しながら折っていきましたが、2匹目・3匹目は自信をもって、どんどん折り進めていく年長さん!頼もしく感じました☆
お祭りに向けて、提灯作りをしました!
細やかな道具の使い方は、さすがの年長さん♪
風にゆられてキラキラ輝く提灯がとてもきれいでした。
2021年6月下旬
乳児部 じゃがいも掘り
この日、乳児部のお友達が幼稚園内にあるピーターパン農園にて、じゃがいも掘りを行ないました♪
小さなお手々をいっぱいに使って、じゃがいもを掘りましたよ!
ちょっぴりドキドキしてしまう子もいましたが、先生たちと楽しみながら取り組むことが出来ました☆
2021年6月15・16日
ことり組入室式 < 火曜赤クラス・水曜白クラス >
未就園児クラス、ことり組さんがスタートしました。
初日はおうちの方と一緒に登園、入室式を行ないました!
皆の前でお返事したり、シール貼りを楽しんだり♪
これから幼稚園の優しいお兄さん・お姉さんやたくさんの先生達と一緒に、いっぱい遊ぼうね☆
2021年6月17日
じゃがいも掘り
前日は雨。。。“明日晴れますように!”と、てるてる坊主を作っていた子どもたち♪
子どもたちの楽しみにしていた気持ちがお空に届き、今日はとても過ごしやすい天候のなか、じゃがいも掘りに出かけることが出来ました!
畑では、手を真っ黒にしながら、土の中にかくれんぼしているじゃが芋を見つけて掘りました!
“見て~!!こんなに大きいお芋!” “ハートの形のお芋があったよ!” と、先生方やクラス役員の保護者様たちのお力を借りて、皆で収穫を楽しみました。
帰り道、年中・長さんのお友達は、収穫したお芋を自分で背負い、歩いて帰園。
大きなお芋を収穫したお友達は口数少なく歩いていましたが、園に到着すると、『ママ喜ぶかなあ~』 『ポテトチップスにして食べたいな♪』等、ワクワク期待を膨らませていました☆
2021年6月上旬
乳児 活動風景
乳児部の可愛いお友達も、
季節を感じながら、お外遊び・お部屋遊び・手遊びや製作活動を楽しんでいます!
2歳児クラスぺんぎん組さんは、幼稚園の畑にさつま芋のつるさしをしたり、のりを上手に使ってあじさいのお花作りをしました☆
1歳児クラスあひる組さんもロープ列車につかまって上手に歩いたり、お部屋滑り台を楽しんでいます♪
2021年6月11日
1学期体力測定メダル授与式
昨日行われた体力測定のメダル授与式を学年ごと行ないました。、
1学期は、各学年で1番記録の良かったお友だちが、メダルを授与しました。
緊張感のある雰囲気の中、名前を呼ばれた子は、ドキドキしながらも誇らしげな表情をし胸を張っていました。
どの子もベストを尽くして頑張った体力測定。
悔しい気持ちを味わう事も、尊い経験ですね。
“次は、もっと頑張る!!”と、次回の体力測定に、期待を膨らませ、早速ボール投げごっこを楽しむ子どもたちの姿もあり、頼もしさを感じました!
2021年6月10日
1学期体力測定
子どもたちの 「頑張るぞ!!」 の気持ちがお空に届き、とてもいい天気だった今日☆
気温も上昇したため、木陰で休息をとったり、水分補給をしながらの2021年度初めての体力測定でした!
かけっこ・けんすい・はばとび・ボール投げの4種目
メダル獲得をめざして、どの子も一生懸命取り組みました!その気持ち・表情がとてもかっこよかったです!!
2021年6月7日
さつまいものつるさし(年長)
年長さんが10月に行われるさつまいも掘りに向けて、つるさしを行いました!
園から少し離れた畑まで園バスに乗ってお出掛け♪
「このつるから本当にさつま芋ができるの?!」と興味津々の子どもたち。
「じゃが芋のときは、種芋だったよね?!」「じゃが芋とは葉っぱが違う!」と、作業しながらも、新しい発見を楽しんでいました。
「優しくトントンって土のお布団を掛けてあげたよ!いっぱいなるといいなあ!」
と、さつま芋掘りを楽しみにしている子どもたちでした♪
2021年6月上旬
年中 「田植え」
恐る恐る、泥の中に手を入れ、むずむずするー!冷たい―!と土の感触を楽しみながら、一つひとつ心を込めて植えましたよ♪秋には美味しいお米が出来ますように・・・★
年少「梅」
記念植樹の梅が実りました。
いい匂い!酸っぱい匂い!桃の匂い!と色々な表現をしていましたよ。
おにぎりの具の梅干しになるお話をすると、興味津々で聞いていました♪
2021年5月下旬
年長「ペチュニア」
三島市よりいただいたペチュニアの苗を、年長さんが育てました☆白い鉢にアクリル絵の具で模様も付けましたよ!
水やりはもちろんですが、『今日もきれいだね』 『つぼみさんつぼみさん、早くお顔を見せてね☆』と、声掛けをしてくれたり♪
愛情たっぷりでとても微笑ましいかったです♪
年中「じゃがいも畑の草取り」
じゅがいも畑に草取りに出掛けました。
みんな黙々と草取り!!もも組とさくら組、どっちが沢山草をとれるかな?と必死でした。
じゃがいもの成長も感じることが出来、じゃがいも掘りがますます楽しみになった年中さんでした。
2021年5月28日
幼児部 ミニ運動会
雨で一日延期となっていたミニ運動会が行なわれました☆
今年度は各学年ごとの時間差開催となりました。
おうちの人の応援を受け、思いっきり体を動かして頑張った子どもたち♪どの子もキラキラと輝いていました!
◎年少 ミニ運動会 ( 写真 1・2段目 )
☆かけっこよーいどん・うさぎちゃんおなかがすいた・アンパンマンに変身
初めての運動会、そして初めておうちの方が園に来てくれる行事!ドキドキ…わくわく♪しながらも、どの子もゴールに向かって一生懸命頑張りましたよ。
親子競技ではマントをつけてアンパンマンに変身♪
抱っこしてもらい高いところにいるバイキンマンをやっつけて、みんなニッコリでした!
◎年中 ミニ運動会 ( 写真 3・4段目 )
☆かけっこよーいどん・いもほりゲーム・ボンボンダンス
お空とおうちの人のパワーをもらい、最後まで一生懸命走ったかけっこ。ニコニコの顔、強そうな顔…。色々なじゃがいもの中から、おうちの人が見つけに来てくれたいもほりゲーム。笑顔を忘れず、ココ☆ナツの曲に合わせて可愛く踊ったボンボンダンス。どの競技もにこにこで楽しみながら頑張りました!!
◎年長 ミニ運動会 ( 写真 5・6段目 )
☆かけっこよーいどん・玉入れ・親子競技『二人三脚』
勝って嬉しい!負けて悔しい。。。じゃあ どうしたら勝てる?!と、試行錯誤☆ 競争心を高めながらも、勝負する事を楽しむ姿がとても印象的でした!!
親子競技『二人三脚』は、各ご家庭で準備して頂いたヒモで親子の足と共に、心も繋いで♪ 親子息を合わせて頑張りました!
ミニ運動会を終えた子どもたちは、やりきったぞ!といい表情で、頼もしく感じました☆
みんな本当によく頑張りましたね!
保護者の皆様
たくさんのご協力とご理解、温かいご声援、本当にありがとうございました!!
2021年5月下旬
自画像
(1段目:年少・2段目:年中・3段目:年長)
いつも描く絵とは、ひと味違う表現をした自画像描き。
鏡とにらめっこの時間だけマスクを外して楽しんだ後。。。
“あっ!ここにホクロがあった!!” “耳の中は迷路みたい!!” と発見を楽しんだ子どもたち。 観察したことを各々の表現で絵にしていました。
楽しい雰囲気の中で、自画像を描くことができました♪
2021年5月下旬
年中植栽 ラディッシュ
ラディッシュの栽培☆普段はお外にあるラディッシュをお部屋へ持ってきてじっくり観察。。。観察日記を作りました!
栄養がいきわたるように、間引きのお手伝いもしてくれました。美味しいラディッシュが出来ますように・・・と水やりも頑張っていますよ♪
2021年5月下旬
ミニ運動会ごっこ
ミニ運動会まであと〇日!!とお家の人の前で披露する日を楽しみにしている子どもたち。
一段目 年少 アンパンマンに変身♪
当日はお家の人に抱っこしてもらうのをとっても楽しみにしているようです。
二段目 年中 かけっこ
カーブを経験し、半周を走ります!線の近くを走ると速く走れるね!最後まで力を抜かないで走る!と早く走るには・・・と考え、意気込んでいますよ♪
三段目 年長 かけっこ&玉入れ
年長さんは1周半を走ります!さすがの年長さん、スピード感・迫力満点です!
玉入れの前のダンスを踊ったら、個人で作ったパワーボールを投げ入れます♪
赤組さん・白組さん、どちらも頑張ってください☆
2021年5月14日
5月誕生会
5月は6人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはクッキーでした。
幼児部さんはホールでお祝いもしましたよ。
たのしみアトラクションは
先生達による“ねずみのすもう”のパネルシアターでした♪
2021年5月13日
愛情弁当の日
今日は幼児部のお友達全員が愛情弁当の日☆
普段給食のお友達も、朝からウキウキ楽しみでしかたない様子♪
「リュックが斜めにならないようにしまわなくっちゃ♪」と、お弁当がひっくり返らないように気を付ける姿も可愛かったです!
愛情たっぷりのお弁当に大喜びでした!みんなの笑顔が溢れていました☆
2021年5月中旬
~ミニ運動会に向けて~
幼児部さんはミニ運動会に向けて、かけっこや体操・ゲームを楽しんでいます☆
各種目に使うグッズ作りも期待を膨らませてくれます♪
《 年長 》
運動会の競技「玉入れ」の玉作りました。ぎゅっと力を込めるといれやすい球になることを伝えると、ぎゅぎゅぎゅっと力を込め、パワーいっぱいのマイボールが出来上がりました!!
《 年中 》
じゃがいもの美味しい季節になりました!
お芋の顔は、元気いっぱい大きいお口を開けた顔♪
ニコニコのお顔♪とクレヨンでお絵描き。親子競技お芋ほりレースを楽しみにしている年中さんです♪
《 年少 》
おなかがすいたうさぎちゃんに、はいどうぞ♪
美味しいにんじんを届けるレースを楽しんでいます。にんじんは一人ひとりの手作り。大事そうにギュッと持ち届ける姿がとっても可愛いですよ。
2021年5月10日
年長植栽 あさがおの双葉が出たよ
種まきをしてから毎日水やりをして、
『早く芽を出してね♪』と、声を掛けてくれていた子どもたち☆
可愛い可愛い双葉が顔を出しました♪
子どもたちは双葉をじっくり観察をして、その成長を観察日記につけましたよ!
2021年5月10日
年中植栽 「ラディッシュ」
畑に詳しいバスの先生に教えてもらいながら、ラディッシュの種を蒔きました。
小さな種をそーっとつまんで慎重に種まきをする年中さん♪
早速、自由遊びの時には
「お水あげなくちゃ!」とお世話をしながら芽が出るのを楽しみにしていましたよ!
2021年4月30日
じゃがいも畑 年長草取り
昨日の雨の影響もなく、本日は快晴☆
今日は3月に種芋を植えたじゃが芋畑へ年長児が草取りに出掛けました
『こんなに大きくなってる!!』『じゃが芋の花は紫色なんだね☆』 子どもたちは目をキラキラさせながら、じゃが芋の成長を喜んでいました!
6月、みんなでじゃがいも掘りに行けますようにと願いながら、草取りをしてきましたよ!
2021年4月下旬
記念植樹
新入園児記念植樹 ヤマボウシ
「一緒に大きくなろうね♪」と、
新入園児のお友だちと、記念植樹《ヤマボウシ》を植えました!
時々背比べをしながら、一緒に大きくなれるように見守っていきたいと思います☆
2021年4月下旬
年長植栽 あさがお種植え
今年度の植栽活動がスタート!
まずは本日年長さんのあさがおの種植え☆
前日、種の仕組みを知り、水付けを行いました。
『種にもおへそがあるんだ!』 『お水上手に吸えるかな?!』と、じっくり観察。。。 今朝も登園して一番に駆け寄って、様子を伺っていました!
種を植えると、優しく土のお布団を掛けてあげる子どもたち。 『早くお顔を見せてね☆』と、声を掛けていました!
2021年4月下旬
一段目
年中 5月壁面作り「わたしのワンピース」
私のワンピースの本を読み、どんな模様のワンピースにしたい?と聞くと
花柄♪虹色♪星♪・・・と色々なアイディアが出てきました。個性豊かな作品に仕上がりましたよ!。
2段目
お手紙袋を作りました。糸に絵の具をつけ、引っ張るとパチン!とはじき絵を楽しみましたよ。
のりの使い方も、とっても上手になった年中さんです。
2021年4月22日
☆年少さん 初めてのお弁当の日☆
『お弁当の中にウインナーが入ってるの♪』
『ママがマスカット入れてくれたんだ☆』
朝からルンルン♪お楽しみのお弁当の時間が待ちきれない子どもたち!
沢山の笑顔が見られた一日でした。
いっぱい食べて 元気に遊ぼうね☆
2021年4月26日
4月 誕生会
4月は15人のお友達がひとつ大きくなりましたよ!
お楽しみのおやつはぱりんこでした。
幼児部さんはホールでお祝いしました。
たのしみアトラクションは
先生達による“お約束守れるかな?!”の劇♪
誕生会後、早速「廊下は走ると危ないよね!」とお友達同士で確認し合う姿もありましたよ。
乳児部さんは、お部屋での誕生会。
はーい!のお返事がとっても可愛かったです。
先生達からのプレゼントは、
“仲良く遊ぼうねの”アンパンマンの人形劇。
これからも仲良く遊んで大きくなってね!
2021年4月19日
~ 気持ちの良い季節を感じて ~
本日は天気も良かったので、子どもたちは気持ちよくお外遊びを楽しみました☆
雲梯・鉄棒・のぼり棒等、固定遊具に挑戦する年長さんはとても逞しいです!
年中さんや年少さんは滑り台やブランコで嬉しそうに遊んでいました。
又、幼稚園の園庭の端にあるさくらの木には、たくさん実がなり、落ちてきた実を集めて、おままごとを楽しんだ子どもたちでした♪
2021年4月中旬
新学期がスタートして一週間が経ち、子どもたちの賑やかな声が響いています♪ お外遊びと室内遊び 《動と静の活動》 のバランスを図りながら、机に向かう活動も楽しんでいます!
1段目 年少クラス
◎お当番表作り
クレヨンのお約束をしながら、初めての製作活動を楽しみましたよ!
2段目 年中クラス
◎お当番表作り
お絵かきがとっても上手になった年中さん。色々な顔の表情が可愛かったです。
3段目 年長クラス
◎お世話係が始まり、年少ペアさんがよくわかるように、お世話係表を作りました!
2021年4月13・14・15日
園内お約束ツアー
~お約束ツアー・お世話係~
幼稚園でみんな楽しく遊べるようにと
園内お約束ツアーを行いました!
遊具の使い方やお約束等、確認をしてまわりました。
年長さんは可愛い年少さんのペアを一緒に連れて歩いてくれましたよ♪
年少さんの歩幅に合わせて、歩く『お兄ちゃん』『お姉ちゃん』の姿、とても愛おしかったです☆
2021年4月
お世話係
初めての事だらけの年少さん、
ドキドキする事もありますが、年長さんが優しくリードしてくれるので、安心!
『おはようのお靴から上履きに交換するよ♪履けるかな?!』と、声を掛けてくれる年長さん☆
上手に履けて『ありがとう♪』と見上げる眼差しに
目尻を下げるお兄さん・お姉さんでした☆
2021年4月上旬
☆進級入園式おめでとうございます☆
4/1(木)3号認定乳児部進級入園式
4/8(木)幼児部進級入園式が行われました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として
短時間・少人数制と、ご協力を頂いた中での開催となりました。
今年度もみんなで仲良く元気に遊ぼうね☆
2021年3月16日
卒園式
入園してきたばかりの頃の事を思い返すと
大きくなったなぁ。。。としみじみ感じます。
お母さんと離れる事が寂しくて昇降口で涙したあの日。 その時、ペアのお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれて、優しく手を繋いでくれたね。
嬉しいことも楽しいことも、悲しいことも悔しいこともみーんな大切な思い出。。。
思い返してみるとみんな懐かしいことばかりです。
今年は新型コロナウイルスの影響で、皆マスク着用・検温や私語を慎んでいただく等のご協力をして臨んでもらい、保護者や子どもたちにもたくさんのご理解を頂いた中での卒園式開催となりました。
元気にお返事をして証書を受け取る姿、まっすぐ前を見てお話を聞く横顔、、、キラキラ輝いていて、とってもかっこよく頼もしかったです。
本日51人の年長さんが立派にピーターパン幼稚園を卒園しました!
年長さん、御卒園おめでとうございます!
優しい心、頑張る気持ちを大切に、小学校でも頑張って下さいね。
ずっとずっと応援しているよ!
2021年3月12日
お楽しみ保育(年長)
今年度はコロナ禍の中、お泊り保育が中止となってしまった年長さん。
幼稚園の思い出をひとつでも多く残して欲しいという気持ちの中、この日はとびっきりのお楽しみの保育を開催しました☆
まずは、幼稚園から少し離れたお山まで園バスで移動し、宝探しや蜘蛛の巣くぐりゲーム・にんじん抜きレースを思いきり楽しみました!
園へ戻ると、みんなで大好きなカレー給食♪
採れたてのにんじんもすぐにゆでてもらい、美味しく頂きました☆
その後も、オリジナルキーホルダー作りや園内ウォークラリー・ブラックシアターを楽しんだり、スペシャル手作りおやつを食べて、ニッコリ☆
そして、今年度新型コロナウイルスの関係で、野球教室を行なうことが出来なかった系列高校のお兄さんたちから、楽しいダンスメッセージ動画の贈り物を頂き、みんなで鑑賞し、一緒にダンス♪ 大喜びの子どもたちでした!
大好きなお友達・先生たちと思い切り遊んだ一日☆
特別な思い出となった事と思います!
年長さん一人ひとりの笑顔、輝いていました☆
2021年3月11日
おにぎりの日
東日本大震災から10年...ピーターパン幼稚園では
『あの日を忘れない』という思いで、毎年“おにぎりの日”を設けています。
毎月行っている避難訓練ですが、この日は三島市のシェイクアウト訓練にも参加させて頂きました。
大震災を知らない子どもたちがほとんどですが、当時のお話をすると、真剣な表情で聞き入っていました。 そして、心を込めて、黙祷。 みんなの思いが届きますように。
この日の昼食は塩おにぎり。
どの子も食べる物があることに感謝をしながら、味わって食べていました。
また、ご家庭にも投げかけをして、何の為のお金なのか家族皆で考えながら、義援金をもたせてもらいました。
この日、義援金と共に届いた保護者や子どもたちからのたくさんのお手紙がうれしかったです!
たくさんのご協力ありがとうございました。
2021年3月10日
じゃがいも 種芋植え(年中)
年中さんが6月に行われるじゃがいも掘りに向けて、種芋植えを行いました!
園から少し離れた畑まで園バスに乗ってお出掛け♪
先生に種芋の植え方・お芋の向きを教えていただき
興味津々の子どもたち。
「切ったお芋のからじゃがいもが出来るの?!」「土のお布団はこのくらいのかたさでいいのかな?!」と、ドキドキわくわく楽しんでいました。
「美味しいお芋が出来るといいな♪」
と、じゃが芋掘りを楽しみにしている子どもたちでした♪
2021年3月9・10日
ことり組赤・白 修了式
未就園児教室ことり組さんの修了式が行われました。
この日はお家の人たちと参加しました。
みんな立派にお返事をしとてもかっこよかったです!
在園児による代表のお言葉も素敵でした♪
4月、ピーターパン幼稚園のお洋服を着て、元気に幼稚園に来てくれることを楽しみにしています!
2021年3月4日
お別れ会
年長のお兄さん・お姉さんとも、
あともう少しでお別れ...
今日は大好きな年長さんとのお楽しみお別れ会を行ないました☆
園庭にて、年長さんから『ドキドキドンいちねんせい』のお歌を披露してもらったり、“ランドセルの色は何色ですか?” “幼稚園で楽しかった遊びは何ですか?”と、インタビューも楽しみました!
会の最後には年少さん・年中さんから、お言葉のプレゼントと手作りのお守り・お手紙挟みを贈りました☆
お楽しみおやつやジュースを皆で飲んで特別な一日となりました!
年長さん、小学校に行っても頑張ってね!
2021年3月4日
幼児部 愛情弁当の日
今日は幼児部のお友達全員が愛情弁当の日でした!
子どもたちも朝からウキウキ楽しみでしかたない様子♪
愛情たっぷりのお弁当に大喜びでした!
みんなの笑顔が溢れていました☆
2020年3月1日
3月誕生会
3月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
3部制で行なわれた3月誕生会、10人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはひなあられでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『クイズ大会』でした☆
2021年2月中旬
ひな祭り製作
幼稚園でも雛人形が飾られました☆
『この女の人たちが三人官女っていうんだよね!』
『僕この子に似てると思う♪』
お部屋で歌っているひなまつりの歌を思い浮かべながら、じっくり見つめる子どもたちでした!
お部屋でも各学年ごと工程の違う折り紙製作活動を楽しみましたよ☆
2021年2月18日
2月誕生会
2月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
3部制で行なわれた2月誕生会、14人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはビスケットでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『しりとりのだいすきなおうさま』のペープサートでした☆
2021年2月17日
年長児 1年生ごっこ ~自画像描き~
~交通安全教室~
年長さんはもうすぐ1年生ということで
お気に入りのお洋服を着て登園♪
『そのスカート可愛い♪』 『ピカチュウのパーカーだ!』と、お互い見合って嬉しそうな年長さんでした☆
そして、姿見を見ながら自画像を描きました!
『ここにボタンがあった!』 『こんなポーズにしてみよう♪』と表現を楽しんでいましたよ☆
又、傘をさして歩くお約束をしながら、交通安全の確認も行いました!
『傘は下を向けて、ゆっくりさすんだよね☆』 『右よし、左よし♪』と、
各々確認しながら、上手に交通ルールを学ぶことができました!
2021年2月15日
1月誕生会
延期となっていた1月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
3部制で行なわれた1月誕生会、19人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはウエハースでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『マジックショー』でした☆
2021年2月中旬
年長活動風景
1・2段目:観察画 ~グランドピアノ~
年長さんはグランドピアノの観察画を描きました☆
先生にピアノを演奏してもらい、鍵盤の動きやそれに連動して動くピアノの内部までじっくり観察しました。
『こうやって音がなるんだね♪』と興味深そうに眺める子どもたちでした!
普段は黒いクレヨンで縁取りしていくのですが、今回の絵は光って見えた周りを黄色や黄土色で描き、ピアノ自体を根気強く黒で描き上げた年長さんでした☆
3・4段目:動くおもちゃ ~動物パペット~
パクパクとお口が開いたり、閉じたりするパペット人形を作りました☆ まずは作りたい動物のイメージを膨らませ、その動物らしい色の靴下を1足用意してもらいました! 目は、鼻は、耳は、歯は。。。とイメージを形にしていく工程は、さすが年長さん☆という細やかな作業!
出来上がった作品を手に装着し、『わんわん!』 『がぉ~!!』 『にゃーお!』と鳴き声で会話をしたり、
『上手にできたね☆』『お髭もつけたんだね!』と互いの作品を見せ合って楽しんでいました。
2021年2月8日
☆作品展☆
今年の作品展のテーマは
みんなの元気は宝物 ~生きているって素晴らしい☆~
当日は各クラスごと時間設定をし、密を作らない配慮の中、開催されました。
今年度は個人製作に向き合う時間を充実させ、一つひとつの作品にじっくり取り組んできました☆
『上手に描けたね♪お母さんびっくりしちゃったよ!!』
我が子の成長を喜ぶ声と、その横で照れくさそうに微笑む子どもたちの笑顔が印象的でした☆
2020年2月上旬
作品展活動風景
各学年、作品展に向けての活動を楽しんでいます!
今年度は新型コロナウイルスの感染状況を考慮した中、個人製作の充実を考えながら、活動展開してきました。
みんなの元気は宝物 ~生きているって素晴らしい☆~をテーマに年少さんは食、年中さんは動物、年長さんは人について見解を深めてきました!
色んな教材や道具を使って、細やかな表現を楽しみましたよ。
1段目《年少》 元気の源、食☆美味しい食べ物をのせるお皿はどんな形・色かな?!と、皆で想像しながら作り上げました!
2段目《年中》 動くおもちゃ作り・・・水の中から元気に飛び出してきたのは白クマさん☆ 「白クマの肉球は黒だね!」 牛乳パックと竹串を使って、とび出す仕組みも子どもたちが作り上げました♪
3段目《年長》 根気強く製作したはりこを土台に、紙粘土製作を楽しみました☆ 『未来の自分』を想像し、各々の工夫をおりまぜながら作り上げました!
2021年2月2日
豆まき
ずっとこの日を意識していた子どもたち。。。
鬼が苦手だといわれている“ひいらぎと鰯の頭”を作って
『力をわけてください!!』と願いながら、お部屋に飾って準備しているクラスもありましたよ☆
“幼稚園に来る鬼は、自分の心の中の弱いところが形になってやってくるんだよ。皆で力を合わせ、強い心で退治しよう♪”と、意気込んで臨みました。
今年はマスクをしながらですが、コロナ鬼をやっつけよう!と、どの子も一生懸命鬼退治をしていました! 怖がる女の子たちを守ってくれようとする男の子たちの姿も印象的でした☆
乳児クラスも鬼のお面作りで導入をしたりしながら、幼稚園にやってきた赤鬼さんを皆で新聞豆で退治をしました!
豆まきを通して、日本の伝統を体感した子どもたち。みんな、心の中にいる鬼を退治できたかな?
鬼退治の後にやってきた福の神の姿を見て、ほっとしていた子どもたちでした♪
受け継がれてきた日本独自の行事、
畏敬の念を持てるこの様な行事も大切にしていきたいです!
2020年1月下旬
年長活動風景 ~はりこ作り~
日に日に硬くなっていく様子を毎日楽しみにしていた子どもたち。。。そんな“はりこ”がついに完成!!
土台のふうせんにハサミを入れました!
始めは『爆発したりして。。。?!』 『割ったら、はりこも割れないかな...』と、ドキドキしていた子どもたち。
いざ、ハサミを入れると、
“プシューパリパリパリパリ..”と、音を立てながら、はりこの中でゆっくりしぼんでいったふうせん♪
子どもたちは耳を近づけて音をきいたり、覗き込んだりしながら、根気強く作ってきたはりこの完成を喜んでいました♪
このはりこを土台にして、“未来の自分”を紙粘土で作り上げました!各々、「高校生の自分にする!」「私は小学生のお姉さん♪」と、イメージを膨らませていました。
2021年1月下旬
年中活動風景 ~紙粘土 四足歩行の生き物~
年中さんは四足歩行をする生き物を作りました!
きりん・わに・ぞう・かば・ねこ・いぬ・うさぎ・うま・ひつじ・・・各々が作りたいものを選んで、立体表現を楽しみました。
「冷たいね☆」「ムニュムニュする♪」 と、いつも使う粘土との感触の違いを楽しんでいました!
子どもたちのアイディア溢れる表現がとても素敵でした♪
2021年1月下旬
年少活動風景 ~ダルマ 観察画~
「大きいね♪」 「お目目がまんまるだね!」etc...
大きなダルマをじっくり観察し、絵に表現しました♪
個性豊かな作品が出来上がりました!
2021年1月下旬
年長活動風景 ~はりこ作り~
ふうせんに新聞紙や紙を水のりで貼りつけ“はりこ”作りをしました!
活動中はフニフニ柔らかかった風船が、降園時間には硬くなっている!!! その変化も楽しんでいます♪
このはりこを土台に。。。紙粘土で何を作るのか☆
お楽しみにしていてください!
2021年1月中旬
年中活動風景 ~ 縄跳び・凧作り ~
1段目: 長縄跳びをたくさん楽しんだ2学期、
3学期は個人縄跳びに挑戦しています☆寒さに負けず、楽しみながら体力向上を図っていきたいと思います!
2段目: 大好きなキャラクターやお空を気持ちよく飛べるようにと虹や星のお絵描きをし、それを凧に変身させました♪
思いきり走りながら、のびのびお空を飛びまわる凧を嬉しそうに眺めていました☆
2021年1月21日
年少植栽活動 ~ ブロッコリー ~
バスの先生がお世話をして下さり、年少さんが成長をおってきたブロッコリー☆
立派に育った大きなブロッコリーに大喜びの子どもたち♪ じっくり観察をして、絵に表現しました!
植栽活動を通して、食への興味がより高まっていってくれたらと願っています。
2021年1月中旬
幼児活動風景
◇1・2段目:年少 ( 自画像描き )
鏡とにらめっこ☆自画像を描きました!
『目の中に黒と白いところがあるよ!』etc...
じっくりお顔を見ながら、絵に表現していました☆
◇3・4段目:年中 ( 書き初め・自画像描き・観察画 )
◎「字が上手になりますように…」と願いを込めながら、2・3文字のお正月にまつわる文字を力強く書きました!
◎鏡を見ながら、自画像を描き、背景を好きな色で塗りました☆
◎自転車をじっくり観察。。。絵に表現しました♪同じものを描いても、同じ表現の子はいない☆個性豊かな作品が出来上がりました!
◇5・6段目:年長 ( 凧作り )
お正月の絵を描き、それを凧に変身させました♪
園庭が狭く感じるくらい思いっきり走りながら、お友達と飛ばしっこを楽しみました☆
2021年1月
2021年がやってきました♪
年 中= 干支 丑作り
年少・長= 書き初め
『明けましておめでとうございます!』
子どもたちの元気なご挨拶で、3学期がスタートしました!!
年中さんは今年の干支 丑の製作をしました☆
形をとらえて、顔のパーツを『描いてから切る』事に挑戦したり、絵の具で体の模様を付けたり。。。個性豊かな作品となりました☆
年少・長さんは書き初めを行いました!
「字が上手になりますように…」と願いを込めながら、力強く書く姿が印象的でした。
年少さん 『一』 年長さん 4・5文字のお正月にまつわる文字を書きました!
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します!
2019年12月
大掃除・2学期終業式
2学期もスポーツの日・お芋掘り・自由幼稚園・クリスマス会・お餅つき・音楽会…と、楽しい行事が盛りだくさんの毎日でした♪
同じクラスのお友達はもちろん、学年の枠を超えたお友達とのかかわりも広がり、子どもたちの笑顔が輝いていましたよ!
1段目=子どもたち・職員で、『1年間ありがとう』新しい年の丑の神様をお迎えしよう!と、気持ちを込めて幼稚園の大掃除もしました♪
皆で力を合わせて、ピカピカの幼稚園にしましたよ。
2段目=2学期終業式が行われました!
園長先生から橙の実のお話を聞いたり、ねずみ年からうし年へと干支がかわるお話を聞きました☆
そして、今年も昇降口に年長さんがついてくれた鏡餅とゆずり葉が飾られましたよ☆
2021年も元気いっぱいな子どもたちの“横顔”が見られることを楽しみにしています。
皆様、来年もピーターパン幼稚園をどうぞよろしくお願い致します!
2020年12月21・22・23日
行進参観・音楽会
ピーターパン幼稚園にて、年間通して取り組んでいる行進・駆け足。 参観の機会がなかなか持てず、2学期最後にやっと保護者様に見ていただく事が出来ました!
今年は密を作らぬようにと、各学年ごと3日間に分け、行進参観と青空音楽会を開催しました。
心配していた天気も、3日間ともに快晴♪
ぽかぽかと暖かい陽気の中、子どもたちの頑張る姿を見ていただく事が出来、本当に良かったです!
◎1日目:年中クラス
も も組 歌『ゆき』 合奏『赤鬼と青鬼のタンゴ』
さくら組 歌『浦島太郎』 合奏『僕のミックスジュース』
◎2日目:年長クラス
に じ組 歌『ともだち賛歌』 合奏『トレロカモミロ』
ほ し組 歌『アルプス一万尺』 合奏『笑顔のまほう』
◎3日目:年少クラス
うさぎ組 歌『おもちゃのチャチャチャ』 手遊び『水中めがね』
り す組 歌『山のワルツ』 手遊び『へんしんたまご』を
発表をしました♪
どのクラスも欠席者なく、全員揃って頑張る姿を見て頂けて、本当に良かったです☆
年度当初の予定から様々な変更が生じ、保護者の皆様には、沢山のご理解・ご協力を頂けたこと、本当に感謝しております。
子どもたちへの沢山の温かい拍手、本当にありがとうございました☆
2020年12月
音楽会ごっこ
例年は七夕の季節に行っている音楽会、
今年は2学期最後のイベントとなりました☆
当初は少人数で園ホールを使って。。。と考えていましたが、近隣市町での新型コロナウイルス感染拡大を受けて、今年は青空音楽会を開催する事としました。
皆で心をひとつにして、音の重なりを楽しんできましたよ☆
年少さん:歌とカスタネット・手遊び
年中さん:歌・合奏
年長さん:歌・合奏 の発表をします!
「本番はママ観にくるんだよね!」
「1番後ろまできこえるかな~♪」
「早く見せたいなぁ♪」と、
音楽会が待ち遠しいこどもたちでした☆
2020年12月17日
おもちつき
朝から薪の燃える匂いが園庭に広がり、
子どもたちはドキドキワクワク 期待が広がります♪
今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として
年長児がついたお餅は鏡餅にし、
年中・少・ぺんぎん組のお友達は、お餅に見立てた小麦粉粘土をぺったんぺったん♪ 経験を楽しみました。
お餅になる前のもち米を少しだけ食べて、うるち米との違いを知ったり、
お口の中でだんだんお餅になっていく変化も感じたりしました。
給食ではキッチンの先生に美味しいお餅をたくさん出してもらい、大喜びの子どもたち☆ おかわりもして、お餅パワーをたくさんつけました!
来週の音楽会もお餅パワーで頑張れそうです♪
2020年12月14日
12月 誕生会
12月生まれのお友達のお誕生会が行われました☆
今月は2部制で誕生会を行い、8人のお友達がひとつ大きくなりました!
お楽しみのおやつはマドレーヌでした。
お祝いのアトラクションは
先生達による『トナカイからの贈り物』の大型紙芝居でした☆